Circular Economy Hub がお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2025年10月のテーマは「アジアのサーキュラーエコノミー最前線『Asia Pacific Circular Economy Roundtable & Hotspot 2025』報告会」です。
2025年10月20日〜23日にかけて、台湾・台北市内において、アジア太平洋地域におけるサーキュラーエコノミーへの移行を加速させる国際会議「Asia Pacific Circular Economy Roundtable & Hotspot 2025」されます。本イベントは、台湾環境部・経済部・農業部が循環台湾基金会(Circular Taiwan Network)と連携して開催する「Asia Pacific Circular Economy Roundtable(APCER)」と、2016年に始まったオランダ発の循環経済推進ネットワーク「Circular Economy Hotspot」が共同で開催するもの。アジア太平洋地域で Circular Economy Hotspot イベントが開催されるのは、今回が初となります。

当日は、欧州・アジア太平洋地域においてサーキュラーエコノミー分野で活躍する産官学民のキーパーソンが集結し、サーキュラーエコノミー政策、サーキュラーデザイン、循環型サプライチェーン、循環型イノベーションなどについて議論をする予定となっており、台湾のサーキュラーエコノミー政策ロードマップ、半導体、繊維、包装・プラスチックなど各産業の最先端事例、日本ではまだ話題に上がることが少ないサーキュラーアカウンティング(循環会計)や消費ベースの排出量開示、デジタル・プロダクト・パスポートなどに関するセッションも用意されています。

Circular Economy Hub を運営するハーチ株式会社では、本カンファレンスに現地参加し、現地企業へのフィールドトリップやセッションの内容、世界各地から集まるキーパーソンを取材予定です。報告会では、本カンファレンスの実行委員会の一社を務める台湾のサーキュラーデザイン・コンサルティング会社 REnato lab のCEO・Aining Ouyang 氏もゲストに招き、当日の様子や会議から得られた洞察、リアルな感想を、報告会として皆様に共有させていただきます。台湾の最先端のサーキュラーエコノミー実践や政策についての最新情報はもちろん、アジア・太平洋地域が目指すべきサーキュラーエコノミーのビジョンについてより解像度を深められる貴重な機会となっております。少しでも興味がある方はぜひご参加ください。
スピーカー
歐陽藹寧 氏(Aining Ouyang)(REnato lab CEO)
2016年にREnato labに参加し、企業の資源循環やカーボン削減の支援に尽力。2020年に発行された『電子・電気・家電産業向け循環型デザインガイドブック』および2023年の『製造業向け循環型経済ガイドブック』の主要著者の一人。キュレーターとしての専門性を活かし、循環経済やゼロウェイストに関する多数の展示企画を行ってきた。2021年には新北市ウィメンズアワードを受賞し、Tatler Asia により Generation T アワードにも選出。2023年には、企業が持続可能かつ循環型の実践を構築できるよう支援する新プログラム「Circular On-site」を立ち上げた。
加藤佑(ハーチ株式会社 代表取締役 )
社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」創刊者。循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜市における循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」を展開。企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・循環経済推進に従事。ニッコー株式会社・社外取締役。大学院大学至善館 Circular Futures Design Center センター長・特命准教授。東京大学教育学部卒。
仲原 菜月(ハーチ株式会社 IDEAS FOR GOOD編集部)
大学で政治経済学を専攻。在学中にポーランドにてウクライナ避難民支援に従事、スウェーデンに交換留学しSustainable Developmentを学ぶ。留学先の平和・紛争学部にてリサーチアシスタントおよび現地環境系NGOにて勤務。一般社団法人Social Innovation Japan / mymizuや一般社団法人Earth Company、上勝町内にて中長期インターン。ウクライナ避難民の写真展「OnOurWayHome」を都内で主催。
イベント概要
日時
2025年10月30日(木)19:00-20:30(開場:18:50)
当日の流れ
19:00:オープニング・イントロダクション
19:10:Asia Pacific Circular Economy Roundtable & Hotspot 2025 報告会
20:00:パネルディスカッション・質疑応答
20:40:クロージング
20:45:終了
※上記予定は変更する場合もございます。
定員
30名(先着順)
言語
日本語(一部英語がありますが、簡易逐次通訳+チャット上の日本語サポートで対応します)
場所
オンライン(zoomで配信いたします)
参加費用
・一般:2,000円
・ニュースレター登録者:1,500円(10月中旬頃配信予定のニュースレター中のクーポンコードをご入力ください)
・Crcular Economy Hub 読者会員:1,000円(Circular Economy Hubサイトで当イベントの告知記事にログインのうえ、最下部記載のクーポンコードをご入力ください)
・Circular Economy Hub コミュニティ会員:無料(Slackにて配信する無料クーポンコードをご入力ください)
・学生 1,000円(大学院生を除く。参加者情報記入フォームに学校名をご記入下さい。)クーポンコード:Kc9UGFHa
※コミュニティ会員・読者会員の詳細はこちら(コミュニティ会員へご参加いただくと、過去イベントのアーカイブ動画が無料でご覧いただけます。(一部を除く))
申し込み方法
こちらのPeatixページよりお申込いただけます。
注意事項
- 入室用URLを開始1時間前までにお申込みの皆さまへPeatixのメッセージよりお送りいたします。
- 開場は18時50分を予定しております
- Zoomのご利用が初めての方は開始前にアクセスしてください。機能の制限があるため、極力PCでのご参加をお勧めします
- 講義の時間にはマイクをミュートにさせていただきます
- 後日、Circular Economy Hubのレポートなどにて、プログラム開催中の写真を公開する場合がございます。写真NGの場合、ネットワーキング時間以外はカメラオフにてご参加ください
- イベントの内容は録画させていただき、後日申し込みいただいた皆様にアーカイブ動画の限定配信を行う予定です。予めご了承ください
- お申込み後のご返金はお受けしかねますので、あらかじめご了承ください。当日ご参加いただけなかった場合にも後日アーカイブ動画をお送りいたします
- 時間配分は事情により変更になる場合がございます
- 領収書についてはPeatix内のこちらをご参照ください
Circular X について
Circular Xは、Circular Economy Hub編集部からのインプットと各業界・領域のフロントランナーの皆さまの実践や知見を掛け合わせながら、ご参加いただく皆さまとともにサーキュラーエコノミーを深める化学反応を起こしていくことを目的としています。
主催
- Circular Economy Hub:Circular Economy Hub は、ハーチ株式会社が運営するサーキュラーエコノミーの推進を目的としたオンラインプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。
URL:https://cehub.jp - ハーチ株式会社:Content Marketing for Good(社会をもっとよくするコンテンツマーケティング)をコンセプトにウェブメディア事業を展開。世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」では2019年に欧州6カ国(オランダ・イギリス・フランス・ドイツ・ノルウェー・フィンランド)でサーキュラーエコノミーに取り組む企業・団体50社以上の取材を実施。欧州の先進的な事例を基に日本でもサーキュラーエコノミーの推進を加速したいと考え、2020年3月に「Circular Economy Hub」をローンチ。現在は神奈川県横浜市で「Circular Yokohama」も展開中。
URL:https://harch.jp/
下記、読者会員向けの割引クーポンコードを記載しております。下記、読者会員向けの割引クーポンコードを記載しております。ログインして取得いただき、Peatix申込画面にてご入力をお願いいたします。コミュニティ会員へはSlackにて無料となるクーポンコードをご案内いたします。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典
