生物多様性とは
生物多様性とは、生きものの多様さ、複雑な生態系に存在する全ての生きもののいのちのつながりの豊かさのこと。地球上の生きものは40億年の長い歴史の中で環境に適応し続けてきた。生きものたちは、すべて直接的、間接的につながり、支え合い、壮大な命の循環を作り上げている。
1992年に制定された生物多様性条約では、次の3つのレベルで多様性があるとしている。
- 生態系の多様性:森林、里山、河川、湿地、干潟、サンゴ礁などいろいろなタイプの生態系がある
- 種の多様性:動物、植物、細菌などの微生物など、いろいろな生きものが暮らしている
- 遺伝子の多様性:同じ種でも異なる遺伝子を持つことにより、形や模様、生態などに多様な個性ができる
生物多様性の重要性
生物多様性は、人間が普段食べている魚や貝、紙や建材のもとになる木材、水や大気など、様々な資源の源となっている。また、地球の気温や気候を安定させる役割や、災害の防波堤の役割も果たしている。IUCN(国際自然保護連合)の試算によれば、生態系がもたらしているこれらのサービスを経済的価値に換算すると、1年あたり33兆ドルにもなるという。また、医薬品の成分には、5万種から7万種もの植物からもたらされた物質が貢献していると言われており、人類の健康にも生物多様性が大きく貢献してきた。
森林伐採や地球温暖化などにより生物多様性が失われると、洪水、干ばつ、食物の不作、不漁や気候変動の悪化、新薬の研究開発の遅れなど、多くの影響があると考えられている。
世界の動き
生物多様性(biodiversity)という言葉は、biological(生物の)とDiversity(多様性)の2語を組み合わせた造語として1985年に生まれた。その後、地球環境への危機感、特に絶滅危惧種の増加への不安から、多くの政治家、科学者、活動家、市民に使われるようになった。
1992年には、世界全体で生物多様性の重要性を確認し、取り組みを進めることを目的とした上述の「生物多様性条約」が国連で採択され、日本を含む193カ国とEUが締約国となった(アメリカ合衆国は未締結)。条約には、先進国の資金・技術力で開発途上国の取り組みを支援する仕組みが提唱され、生物多様性を保存していくための資金・技術力が充分ではない開発途上国をサポートできるようになっている。また、生物多様性に関する情報交換や調査研究を各国が協力して行うことが書かれている。
条約の締約以降は、締約国会議(COP:Conference of the Parties)が、世界各地でおおむね2年に1回開催されている。2010年10月に愛知県で行われたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)には、世界各地から180の締約国と関係国際機関、NGO等のオブサーバーも含めて計13,000人以上が参加。COP10は、2002年のCOP6(生物多様性条約第6回締約国会議)で採択された「生物多様性の損失速度を2010年までに顕著に減少させる」という「2010年目標」の目標年にあたっていたため、そのレビューと今後の目標を定める会議となった。COP10では2010年までの目標が達成できなかった反省から、2010年以降の世界目標となる新戦略計画として、各国に積極的な行動を促す「明確」で「わかりやすい」世界目標、戦略計画2011-2020(通称:愛知目標)を策定。各締約国が現在まで取り組みを進めている。
日本の動き
日本では、2008年に生物多様性基本法を制定。「生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進することにより、豊かな生物多様性を保全し、その恵沢を将来にわたって享受できる自然と共生する社会を実現し、地球環境の保全に寄与すること」を目的とし、地域の生物多様性の保全、野生生物の種の多様性の保全、外来生物等による被害の防止などの保全策や、持続可能な利用に重点を置いた施策を行っている。
また、1995年に最初の生物多様性国家戦略を策定し、これまでに4度の見直しをしながら、国内の生物多様性の保全に取り組んでいる。
私たちができること
生物多様性を保全し、地球の生命のつながりを維持する…と聞くと、あまりにも大きなコンセプトに感じてしまうが、生物多様性の保全のために私たちができることは、たくさんある。
- 普段使っているものがどこからきたものか関心を持つ。そして、生物多様性を脅かさない方法で作られたものを選ぶ。(FSCやMSCなどの認証マークがついたものを選ぶなど)
- 生態系に悪い影響を及ぼす活動をしている企業のものを、買わないようにする
- 絶滅危惧種の問題や外来種の問題などを調べ、まわりに伝える
- 地元でとられた旬の食べ物を食べる
- 環境省のいきものログで生きもののことを調べたり、登録したりする
- 身のまわりの生物多様性に関心を持つ
生物多様性の今後の課題
大きな課題は、生物多様性という言葉への認知度の低さだ。2014年に行われた内閣府による世論調査で「生物多様性」の言葉の意味を知っているか聞いたところ「言葉の意味を知っている」と答えた人の割合が16.7%、「意味は知らないが、言葉は聞いたことがある」と答えた人の割合が29.7%、「聞いたこともない」と答えた者の割合が52.4%となっており、聞いたことのない人が半数以上いる。 生物多様性の認知度を高め、皆で共に保全に取り組んでいくことが大切だ。
【参照サイト】生物多様性とは(環境省)
【参照サイト】MY行動宣言(環境省)
【参照サイト】生物多様性とは?その重要性と保全について(WWFジャパン)
【参照サイト】生物多様性条約(環境省)
【参照サイト】環境問題に関する世論調査(内閣府)
【関連記事】【談論風爽レポート#3】「生物多様性から見たパンデミック」
【関連記事】世界の金融機関26社、「金融による生物多様性誓約」に署名。投融資を通じて生物多様性に貢献する5つの目標を設定
(※こちらの記事は、IDEAS FOR GOODの用語集「生物多様性」を転載しております。)