CSR(社会的責任)とは?
CSRは「Corporate Social Responsibility」の頭文字で、正確には「企業の社会的責任」と訳される。企業が利益至上主義に傾倒せず、市民や投資家などのステークホルダー、そして社会全体に対しての責任を果たすべく、戦略を持ち自発的に行動を起こすことをいう。簡単にいうと、自社の利益ばかりを追い求めるのではなく社会をよくするために行動するということだ。
主なCSR活動は、環境保全や人権の保護、労働環境の改善、サステナビリティ(持続可能性)、地域社会への貢献などだ。会社のコンプライアンスを遵守し、投資家への説明責任を果たすインベスター・リレーションズ (IR:企業が投資家に向けて経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動)を行うこともCSRに含まれる。
それぞれの企業が、自社の強みを活かし地域コミュニティのためになる働きかけをしたりする場合や、事業とは直接関連のない社会貢献活動を行うケースもある。
CSR活動をしっかり行うことによるメリットは何か。それは、投資家からの評価を上げること、そして消費者の信頼や評価を得ることの二点だ。人々からの信頼を得ることで事業の成長にもつながり、企業イメージ向上のためにも積極的に情報発信を行っている例も見られる。
日本は昔からCSRに熱心だった?
日本では、高度経済成長期の終わりに、企業が公害など多くの社会問題を発生させたことを反省したことがきっかけとなり、CSRが改めて注目されるようになった。一方、日本では古くから「自らばかりが儲けるのではなく、自分の行った商売の結果、 社会もよくなるものでなければならない」という教えもある。
現在の滋賀県の位置にあたる近江国の出身で、全国で活躍した近江商人は、利益は真摯に努力し責務を果たした結果の「おこぼれ」に過ぎないという戒めにより、利己主義に傾かないように自らを律していた。近江商人は、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という、いわゆる三方よしの精神を根底に持っていたことで知られ、物不足の際に、価格を吊り上げたり買い占めたりするようなことは行わなかった。その一方で、地域の公共事業には積極的に投資をしたとされる。
江戸時代の思想家で石門心学という倫理学を確立した石田梅岩(いしだ ばいがん)は、「実の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり。」と、自身と共に相手のことにも配慮して事業を行う重要性を説き、現在でいうCSRを的確に言いあらわしている。実はCSRは、日本の歴史に深く根付いていたのだ。
(※こちらの記事は、IDEAS FOR GOODの用語集「CSR(社会的責任)」を転載しております。)