Subscribe Now

* You will receive the latest news and updates on your favorite celebrities!

Trending News

エシカル消費とは・意味

エシカル消費とは?

欧米を中心に注目される「エシカル消費(Ethical Consumption)」。エシカルとは、倫理的・道徳的という意味で、一般的には「人々や地域、社会、そして地球環境に配慮した買い物や、その他のお金を使う行動全般」が、エシカル消費と呼ばれている。簡単にいうと、ヒトや環境に良い影響をもたらしてくれるだろう、という商品やサービスに優先的にお金を使っていくことだ。

エシカル消費の具体例として、たとえば以下のようなものが挙げられる。

  • 地域にお金が入るような仕組みに投票する
  • 周辺環境にできるだけ害を与えないように育てられたオーガニックの食品を買う
  • 労働者に公平な支払いをするフェアトレードの製品を買う

地消費者庁が定める消費者基本計画にも、エシカル消費と同じような概念として「倫理的消費」について言及されている。

エシカル消費という言葉自体は、1989年にイギリスで創刊された『エシカルコンシューマー(Ethical Consumer)』という専門誌で初めて使われるようになった。この専門誌では、動物の権利や人権、汚染などのさまざまなカテゴリで企業を評価する取り組みが行われ、「値段やデザイン以外の評価軸もある。日々の買い物を見直そうよ」と呼びかけられた。1998年には、エシカル・トレード・イニチアチブという協会も発足している。

また、エシカル消費は近年、国際社会でも話題となっている。2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標のうち、目標12は、「つくる責任つかう責任」だ。2030年までには、私たちが誰も取り残されることなく、自然と調和した生活スタイルに関する情報と意識を持ち、そして実際に行動できるようにすることが求められている。

なぜエシカル消費をすることが大切なのか

では、エシカル消費が必要な理由とはなんだろう。それは、私たちの日々の何気ない買い物の選択が、めぐりめぐって世界の不平等・不公正な世界をつくることにつながっているからだ。

世の中には、さまざまな不平等・不公正がある。たとえば、ファッション業界最悪の事故とうたわれるラナ・プラザ崩落事故。2013年にバングラデシュの首都ダッカ近郊で、8階建ての商業ビル「ラナ・プラザ」が崩落した事故で、死者1,127人、行方不明者約500人、負傷者2,500人以上が出た。ここで注目すべきは、その建物には私たちが「安いから」と好んで着るようなファストファッションのブランドの縫製工場が入っており、犠牲者の多くがその労働者だったことだ。

事故の前日に建物に入ったひび割れが発見されたが、建物の所有者は安全のための警告を無視。労働者たちは「翌日まで帰宅するな」と命じられ、避難することもできず、朝のラッシュアワーの間にビルが倒壊した。そして調査が進むにつれ、ラナプラザの工場が典型的なスウェットショップであったことも明らかになった。グローバル展開しているファッションブランドらが、こぞって労働者を低賃金かつ劣悪な環境で働かせることをよしとしていたのだ。労働組合の結成も、認められなかったという。

このように、私たちが深く考えることなく着ているファッションの裏には、途上国の生産現場の過酷な状況があることも少なくない。食品や他の製品をつくる現場でも、自動労働や、環境破壊、動物の違法狩猟などが起こっている。何も知らずに毎日買い物をすることで、私たちは社会の問題を解決するどころか、知らず知らずのうちにその問題に加担しているかもしれない。

だからこそ、日々何かを買い物している私たちが、買い物の選択を少し変えることが大切だ。問題を生み出す商品よりも、問題を解決に近づける商品を選んでいくことは、とてもシンプルだが有効で、明日からできるアクションとなる。

エシカル消費の課題・問題点

2016年に日本でおこなわれたエシカル消費に関する意識調査では、「エシカル」という用語の認知度は5%以下と低い。しかし、エシカル消費者に対するイメージとしては、ポジティブなものが約半数を占めている。エシカル消費をすることに対しては全体の約40%の人が関心を持っている。

一方で、実際にエシカル行動をしているのは、男女とも50,60代の人が最も多く、次に30代が続いている。購入しない理由として挙げられることが多いのは、「価格が高い」「本当にエシカルかどうかわからない」というものだ。

現在、巷には自然由来配合、や根拠のない「エコ」という文言など、「一見エシカルっぽい」ものもあふれている。このように、環境に配慮しているように見せかけて、実態はそうではなく、環境意識の高い消費者に誤解を与えるようなことをグリーンウォッシュと呼び、とにかくSDGsに取り組んでいるように見せかけるだけの取り組みはSDGsウォッシュという。

エシカル消費の具体例

では、何をもって「エシカル」とするのか。この疑問について、インドの人権活動家でノーベル平和賞受賞者のカイラシュ・サティヤルティ氏はこう言う。

自分にとって良いことが、他の人にとって、また、地球にとって悪いことでなければ、それは倫理的です。自分が人生を楽しんでいても、それが他の人の犠牲やいかなる形であれ、搾取や虐待の上に成り立つものであってはなりません。自然に対する搾取もです。

具体的には以下の分野があるとされる。

  • 地球環境:エコグッズ、リサイクル、認証ラベルのついた商品
  • 人:障害者、児童労働
  • 社会:フェアトレード
  • 地域:地産地消、被災地産品

【関連記事】生協、「コープサステナブル」を2月より本格展開。環境や社会に配慮した商品に共通ロゴマーク
【関連記事】ネオマーケティング、消費者1,000人を対象とした環境意識に関する調査結果を発表
(※こちらの記事は、IDEAS FOR GOODの用語集「エシカル消費」を転載しております。)

Copyright (C) 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.