Subscribe Now

* You will receive the latest news and updates on your favorite celebrities!

Trending News

MaaS(Mobility as a Service)とは・意味

MaaS(Mobility as a Service)とは?

近年、5Gや拡張分析などと並んでテクノロジーのトレンドとして世界で注目されているものがある。「次世代の移動の概念」MaaSだ。MaaSとは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス:サービスとしての移動)を省略したもの。ICT(情報通信技術)を活用し、バスや電車、タクシー、飛行機など、自家用車以外のすべての交通手段による移動を、ひとつのサービスで完結させることを指す。

具体的には、スマートフォンなどのデバイスでMaaSを適用したデジタルプラットフォームやアプリなどにアクセスすれば、すべての交通機関のルートや乗り換え情報の検索、チケットの予約や支払い、決済までをワンストップで可能にするということだ。

フィンランドの運輸通信省による、MaaSの紹介動画(英語)はこちら。移動に必要な飛行機やタクシーなどすべて合わせた自分だけのパッケージプランをつくることを目指している。

MaaSのメリットと代表的なサービス

MaaSの一番のメリットは、やはり便利だということだろう。これまで私たちは、乗換案内やGoogleマップでルートを検索、そこから交通機関の専用サイトで予約、支払いをするなど、それぞれの工程ごとに違うサービスを使っていた。しかしその手間を省くことで、人々にとってより交通機関が使いやすくなる。上記の動画でも、「自由がある!空き時間ができる!空気を汚さない!自然のためのスペースを阻害しない!移動が快適に!(※動画参照)」などさまざまなメリットが挙げられていた。

MaaSの発祥は、自国産の自動車メーカーがない国、フィンランドだと聞けば納得もいく。特に首都ヘルシンキなどの都市部では、「歩行者」の優先度がもっとも高く、交通渋滞や気候変動を引き起こす「自家用車」の優先度がもっとも低いと明確に定められている。だからこそ、交通機関をもっと使ってもらうための動きが活発になっているのだ。同国は2045年までにカーボンニュートラルな国を目指している。

フィンランド大使館の上席商務官、田中浩一氏行によると、MaaSには街づくりの視点が欠かせないという。行政主体でシステムをつくり、そのサポート(アイデア出しや、コンサル、サービスを広める役割)をスタートアップが務めているそうだ。

すでに開始している代表的なサービスとしては、世界初のMaaSアプリ「Whim(ウィム)」が挙げられる。目的地までの最適なルート検索から、決済完了までをシームレスに行ってくれるサービスだ。

交通機関の利便性をあげ、人々の生活をもっと快適にするとともに、街から車を減らすMaaS。日本への上陸が待ち遠しい。

【関連記事】欧州連合、グリーンリカバリー計画の草案の一部が明らかに
【関連記事】自動車生産時のCO2排出をゼロにする「サーキュラー・カー・イニシアチブ」が始動

(※こちらの記事は、IDEAS FOR GOODの用語集「MaaS(Mobility as a Service)」を転載しております。)