Subscribe Now

* You will receive the latest news and updates on your favorite celebrities!

Trending News

新着記事

イベント

【11/20@京都】サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day 開催。具体的な共創の一歩をここから 

【11/20@京都】サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day 開催。具体的な共創の一歩をここから

※本記事は、「Ideas for good」からの転載記事となります。

京都から始まる、循環型ビジネスの未来を共にデザインしませんか?

京都市では、持続可能な形で資源を効率的・循環的に有効利用し、付加価値を生み出す経済の仕組み「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への移行に向けて取り組んでいます。

▶︎詳しくはこちら:1200年の歴史に、サーキュラーエコノミーへの糸口あり。京都市が描く、環境と産業が調和する未来【京都CE特集】

この度、サーキュラーエコノミーに関心をお持ちいただいている企業・自治体・市民・地域金融機関、メディア、教育機関など、様々なステークホルダーの皆様に御参加いただけるネットワーキングの場として、「サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day」を開催いたします。

当日は、京都市内における実践者によるプレゼンテーションや、会場におけるプロダクトの展示等を通じて、サーキュラービジネスの最前線に触れていただけます。また、登壇者や来場者が分野を越えて交流するネットワーキングの時間も予定しています。

サーキュラービジネスに関する新たな連携やアイデアの種を見つけに、ぜひご参加ください。

※ 本イベントは、京都市内の事業者様向けのサーキュラーエコノミー事業開発プログラム「サーキュラービジネスデザインスクール京都」の一環として実施するものです。

イベント概要

日時:2025年11月20日(木) 18:00~21:00(17:45受付開始)
会場:QUESTION 7F(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
費用:無料(事前申込制)
定員:30名程度(要申込・先着順)
参加方法:Peatixよりお申し込みください(締め切り11月20日14:00)

プログラム(予定)

オープニング
ゲストトーク
交流セッション
展示ブース
自由交流

登壇・出展企業

▼登壇者

株式会社イワタ 代表取締役 岩田 有史 様(京都)

1983年に株式会社イワタ入社。1988年より睡眠研究を開始し、研究機関と産業界の橋渡し役として、睡眠環境や寝具開発、教育研修など幅広く活動。近年はサーキュラーデザインの視点から、持続可能なものづくりにも注力し、新たな価値創造に挑戦しています。


Curelabo株式会社 赤松 司 様(京都)

2023年に入社し、京都事業所にて経営企画や経理財務を担当。
Curelaboは2021年に沖縄で創業し、サトウキビの搾りかす「バガス」など、本来廃棄される未利用資源をアップサイクルする素材開発を行っています。京都では、北山杉の枝やおがくずなど地域資源を活用し、アップサイクルした素材を地域の産業と連携させることで相乗効果を生み出しています。企業・産学・地域との協働を通じて、新たな循環ビジネスの創出を目指しています。

▼展示出展

株式会社Colourloop(京都)

2019年8月、「色をベースにした繊維リサイクルシステムに関する研究」(京都工芸繊維大学 博士論文)を社会実装するかたちで発足した大学発ベンチャー企業です。廃棄繊維を「色」で分別し、アップサイクルする独自技術「Colour Recycle System®」を活用し、廃棄繊維を使ったより魅力的な素材のあり方を模索し、素敵だと感じてもらえる素材やプロダクトの開発をしています。サスティナブルな製品開発や企業とのコラボレーションを通じて、環境問題に取り組みながら、人々の日常に彩りと価値を提供することを目指しています。


株式会社TerrUP(京都)

飲食店やホテルで年間43億膳廃棄されている竹割り箸を再利用しオフィス家具を製造しています。木製の割り箸は大手の製紙メーカーが紙製品などに再利用している一方で、竹割り箸は繊維が固く再利用されてきませんでした。その竹割り箸の固さを活かし一点物の家具を作っています。


馬場染工業株式会社(京都)

150年以上の歴史を持つ「京の黒染屋」。着物だけでなく、色あせや汚れがある洋服を黒に染め直し、再び着られる一着へと再生しています。黒の色味は、自然な黒から“黒より黒い”漆黒の「秀明黒」まで選択可能。染め直しに合わせてボタン交換や修理も行い、洋服を長く大切に着続ける文化を提案しています。千利休も愛した「柳の水」を使い、一着一着を丁寧に染め上げています。


甲子化学工業株式会社(大阪)

「HOTAMET(ホタメット)」は、廃棄されたホタテ貝殻を再資源化した新素材「SHELLTEC」を用いた環境配慮型のヘルメットです。ホタテの貝殻は毎年約10~20万トン廃棄されており、北海道などでは地域の社会問題になっていました。本製品では、貝殻を素材として活用するだけでなく、バイオミミクリーの観点からホタテ貝殻の造形美を意匠に取り入れ、さらに貝殻のチップをあえてみせることで、素材の存在感を感じるデザインにしています。廃棄物を価値ある製品へと循環させる理念のもと開発しており、素材のさらなる改良を目指して開発を続けています。


洛西紙工株式会社(京都)

強化ダンボールによる『循環型空間什器』は、木製什器の約1/3の軽さで高い強度を持ち、CO₂排出量は約1/2。使用後は廃棄コストゼロで100%リサイクルできるサステナブル製品です。 イベントや展示会などで短期使用される什器を、廃棄前提ではなく「循環資源」に置き換えることで、環境負荷とコストを同時に削減します。 さらに、製造過程で生じる端材は地域の教育教材として再利用され、「使うほど社会が良くなるソーシャルグッドな仕組み」を備えています。


・TOPPAN株式会社

あわせて、京都市の取り組みとして「循環ガチャ」を会場内に展示します。

こんな方におすすめ

  • サーキュラーエコノミーに興味・関心があり、サーキュラービジネスの最前線に触れたい方
  • サーキュラーエコノミーに関するビジネスモデルの創出や事業展開のアイデアやヒントを探している方
  • 地域資源や京都の強みを生かした新たなプロダクト・サービス開発に関心のある方
  • 京都市内の企業から、サーキュラーエコノミーの実践事例や知見を学びたい方
  • 企業、自治体、金融機関、教育機関、メディアなど様々なステークホルダーと持続可能な協働・共創のネットワークをつくりたい方
Circular Business Design School Kyotoとは
京都には1200年の歴史の中で育まれた「しまつのこころ」や循環型の暮らし、モノづくり文化など、時代を超えて輝き続ける資産がある。気候変動や生物多様性の保全など地球規模の課題が深刻化する中で求められる循環型の未来を実現するには、これらの叡智を現代に活かし、未来につなぐ創造力が必要だ。そこで、IDEAS FOR GOODを運営するハーチ株式会社では、京都というまちに根付く循環型の叡智と最先端のサーキュラーエコノミー知見に基づく未来志向を掛け合わせることで、ともに欲しい未来を描き、実現するための学習プログラムを2025年10月より開始。「Decode Culture, Design Future 叡智をほどき、革新をしつらえる」──伝統の先に続く循環型の未来を、京都から。ウェブサイト:https://cbdskyoto.jp/

主催:京都市環境政策局 環境企画部 環境総務課
運営:ハーチ株式会社(本事業運営受託会社)

お問い合わせ

プログラムに関すること:ハーチ株式会社(担当:高椙)
E-mail: contact@cbdskyoto.jp

報道機関・サーキュラーエコノミー移行推進に関すること:京都市環境政策局 環境企画部 環境総務課(担当:櫻井・池田)
TEL: 075-222-3450
E-mail: kankyosomu@city.kyoto.lg.jp

Circular Business Design School Kyotoに関連する記事一覧

Previous

【11/20@京都】サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day 開催。具体的な共創の一歩をここから

Related posts

Copyright (C) 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.