ゼロウェイストとは?
ゼロウェイストとは、「ごみをゼロにする」ことを目標に、できるだけ廃棄物を減らそうとする活動のこと。大量生産、大量消費の現代社会に疑問を持った人の活動により、今、世界中に広まっている。
具体的には、ゴミの出ない生活スタイルを取ることや、ものの流通のさせ方を変えること(カーシェアリングや各種レンタルサービスなど)、資源を浪費しない製品の生産方法等を指す。また地球温暖化対策として、自治体や企業がゴミ出しの仕組みを工夫する等により「ゼロウェイスト」を目指す事例も増え続けている。
注目の背景:日本のプラスチックゴミの現状
ゼロウェイストが注目されている背景には、プラスチックゴミ問題への関心が世界中で高まっていることがあげられる。毎日、世界中で使い捨てられるプラスチックは、風に飛ばされたり、海や川に捨てられたりすることによって、海に流れこんでいる。その数は増え続けており、環境省によると、2050年には、海洋中のプラスチックゴミの重量が魚の重量を超えるほどだ。
また、プラスチックゴミをウミガメが餌と間違えて食べてしまうなど、海と海洋生物に大きなダメージを与えている。さらに、魚が飲み込んだプラスチックは、魚を食べる人間の体にも取り込まれていき、健康にも影響を及ぼすことになる。
▶ 海洋プラスチック問題とは?数字と事実・原因・解決策、マイクロプラスチックの影響など
日本ではペットボトルや食品トレーなどのプラスチックが、リサイクルのために回収されているが、ほとんどはイメージするような「リサイクル」はされていない。モノからモノへと生まれ変わる「マテリアルリサイクル」は、回収されたプラスチックの8%程度。約半分は焼却処理をされていて、その熱が利用されることをリサイクルと呼んでいる。この時に発生するCO2は、大気汚染などの原因になっている。
さらに日本は、回収したプラスチックをアジア諸国に輸出していた。処理を押し付けたプラスチックが、その国で環境破壊や大気汚染の原因になってしまっている。しかし大輸入国だった中国が輸入禁止に踏み切り、東南アジアも規制を強めているため、回収した大量の使用済プラスチックゴミが、行き場を失ってしまっているのが現状だ。
このように、リサイクルでは地球温暖化や環境問題を解決できていない。リサイクルに頼るよりも、そもそもゴミになるものを買ったりしない方が環境に優しいのだ。
ゼロウェイストな生活をするためのアイデア
生活においてできることとして、具体的に下記のような方法がある。
-
- 生ごみの堆肥化(LFCコンポストや、キエーロなど)
- 容器包装などは分別し、資源化に回す
- 使用済みのものは、捨てずにリサイクルに出す
- 買い物にエコバッグを持っていき、プラスチック袋を使用しない
- 古着や古本を買う
- フードシェアリングアプリを使う(TABETEなど)
- フリーマーケットやリサイクルショップで売ったり買ったりする
- 量り売りを利用し、容器包装を使用しない
- レンタル品を利用する(車、家具など大きなものからベビー用品、服まで)
- 本やCD、DVDはレンタルや図書館を利用する
▶ ゼロウェイスト・プラスチックフリーなお店を探すのに便利なアプリ・マップ一覧
他にも、世界10か国以上で翻訳され、大きな反響を呼んでいる『ゼロ・ウェイスト・ホームーごみを出さないシンプルな暮らし―』(著:ベア・ジョンソン 訳:服部雄一郎)などの本が参考になる。この本の翻訳者の服部雄一郎氏のブログにも、具体的な方法が多数載っている。
ゼロウェイストを宣言している都市
1996年にオーストラリアの首都キャンベラが世界初の「ゼロウェイスト宣言」を出して以降、ニュージーランド、北米やヨーロッパなどの各都市にこの動きが広がった。日本では2003年に徳島県勝浦郡上勝町が、2008年に福岡県三潴郡大木町が「ゼロウェイスト宣言」を発表。
特に上勝町は積極的に施策を進めており、2019年4月時点の町のリサイクル率は81%という驚異の高さで、世界から注目を浴びている。2005年には同町に特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーが設立され、視察や取材を受け入れたり、企業・自治体・市民団体・個人等のゼロウェイスト化の取り組みをサポートしたりしている。
ほかにも、熊本県水俣市や、奈良県斑鳩町、福岡県みやま市など、続々とゼロウェイスト宣言をする街は増えている。詳しくは、以下のページにまとめられているのでぜひチェックしてみてほしい。
今後の動き
「1年分のゴミが1リットル以下」といった人が話題になってきたこともあり、ゼロウェイストは「ストイックなライフスタイル」とみられる側面もある。とはいえ、急にゼロを目指さなくてもできることはある。
大切なのは、ゴミを出さない社会・生活を目指すこと。本を参考にしたり、様々なブログやインスタグラムを参考にしながら、まずは楽しみながら、ゼロに近づける工夫を進めると、無理なく続けられそうだ。企業もいきなり「ゼロウェイスト」を目指すのではなく、徐々にゴミを減らしていくほうが現実的だ。
プラスチックごみ削減が喫緊の課題となっている今後、ゼロウェイストを目指す動きは、ますます活発になりそうだ。2019年1月に、ゼロ・ウェイストアカデミーの坂野晶理事長がスイス・ダボスで開かれる世界経済フォーラム(ダボス会議)に、世界銀行総裁、マイクロソフト社代表取締役とともに共同議長として参加したことも、ゼロウェイストへの注目度の高さを象徴している。
【参照サイト】Life Hugger「ゼロウェイスト」
【参照サイト】特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミー
【関連記事】私たちに問いかける「なぜ?」。上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」のサーキュラーエコノミー
【関連記事】Zero Waste Europe、EU循環型経済パッケージの核となる埋立指令に対して修正案を提唱
【関連記事】Zero Waste Europe、ゼロウェイスト自治体報告書2023年版を発表
(※こちらの記事は、IDEAS FOR GOODの用語集「ゼロウェイスト」を転載しております。)
