レゾナック・ホールディングスとローソン、エムシーファッションは6月30日、全国のローソン店舗で発生した使用済みユニフォームをリサイクルする協業を開始したと発表した。使用済みのプラスチックなどを化学的に分子レベルまで分解し、新たな化学製品の原料として再生するリサイクル手法である「ケミカルリサイクル」を活用し、ユニフォームを炭酸ガスなどに変換する。使用済みユニフォームを焼却せず、ガス化によるケミカルリサイクルを行うのはコンビニエンスストア業界で初の取り組みだ。
この取り組みでは、まず全国のローソン店舗で経年劣化や破損により廃棄されるユニフォームの一部、約3,000枚(約900kg)を対象とする。エムシーファッションが、環境大臣の認定を受けた事業者が廃棄物を広域的に回収・リサイクルできる「広域認定制度」を活用してユニフォームを回収。その後、レゾナックの川崎事業所(神奈川県)にて高温で分子レベルまで分解し、炭酸ガスなどを生成する。
生成された炭酸ガスは、レゾナックを通じて市場に流通し、店舗の冷凍・冷蔵ケースの冷媒や、植物の温室栽培における光合成の原料として再利用される。レゾナックによると、この手法により、従来の焼却処理と比較してCO2排出量を約8割削減でき、対象のユニフォームから約2,000kgの炭酸ガスを生成可能だ。
ローソンでは、毎年約10,000枚のユニフォームが廃棄され、レンタル業者を通じて焼却処分されていた。また、一般社団法人日本ユニフォーム協議会によると、日本では年間約7,000万枚、重量にして約16万トンものユニフォームが産業廃棄物として廃棄されており、焼却時の温室効果ガス排出が課題となっている。
3社は今後もこの取り組みを通じ、CO2排出量の削減と循環型社会の実現を目指す。
【プレスリリース】コンビニエンスストア業界初、使用済み店舗ユニフォームをガス化ケミカルリサイクル~炭酸ガスなどに変換し冷凍・冷蔵ケースの冷媒等に活用~
【参照情報】一般社団法人日本ユニフォーム協議会「企業ユニフォームリサイクルにおける可能性」
【関連記事】グリーンピース・ジャパン調査、コンビニでのごみ削減取り組み「マイ容器での持ち帰り」の利用意向は約4割
【関連記事】リユースシステムの拡大と、イートインでの使い捨て容器の削減を~グリーンピース・ジャパンが大手カフェとコンビニへ提言
【関連記事】電通・電通PMP・ローソン・明治・ナカダイHDが協働で循環プラットフォームの実証実験。「回収」と「販促」を組み合わせ促進
