食品大手のネスレは7月3日、IBMリサーチと提携し、持続可能な食品包装材料の開発を加速させるため、生成AIを活用した新たなツールを開発したと発表した。この技術は、食品の品質と安全性を保ちながら、リサイクル適性やコストといった要件を満たす新しい素材の分子構造をAIが提案するもので、従来数年を要することもあった研究開発プロセスの短縮を目指す。
食品包装は、製品を保護し食品ロスを防ぐ上で不可欠な一方、その環境負荷の低減は業界全体の課題となっている。ネスレはバージンプラスチックの使用量削減や代替素材への移行を進めているが、製品ごとに異なる機能要件を満たし、かつ食品としての安全性と品質を確保できる新素材の特定は、時間のかかるプロセスだった。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典

Previous
ネスレとIBM、サステナブル包装素材開発に生成AIを活用。研究プロセスを大幅短縮へ
Circular Economy Hub Editorial Team
Circular Economy Hub 編集部です。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新ニュースから法規制動向、大企業やスタートアップ企業の取り組みなどを幅広くリサーチし、ニュースとしてお届けしています。