三井化学株式会社は3月22日、マスバランス方式(物質収支方式)によるケミカルリサイクル由来の誘導品(化学品・プラスチック)の製造・販売を開始したと発表した。株式会社CFPより調達した廃プラスチックを原料とした熱分解油(廃プラ分解油)を、大阪工場のクラッカー(ナフサを分解する装置)に投入、誘導品にする。

マスバランス方式とは、原料から製品への加工・流通工程において、バイオマス由来原料やリサイクル由来原料など特性を持った原料が、特性を持たない石油由来原料と混合される場合、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法だ。

バイオマス・リサイクルにあたり、マスバランス方式は重要な役割を果たすと同社は考える。欧州で採用されているISCC PLUS認証に基づき、マスバランス方式によるケミカルリサイクル製品を展開していく計画だ。

廃プラ分解油は石油由来ナフサやバイオマスナフサと同様に炭化水素油であり、それらをクラッカーに投入することで、エチレン、プロピレン、C4・C5留分、ベンゼンといった基礎原料を製造する。得られた基礎原料を基にフェノールなどの基礎化学品、ポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチックを製造するため、誘導品の物性は既存のバージン品と同等となるという。

三井化学はこの取り組みと、2021年12月にクラッカーへ投入開始したバイオマスナフサの活用の両輪により、石化原料からの原料転換を進め、日本初のバイオ&サーキュラークラッカーを実現。「サステナブル(持続可能性)を超えたリジェネラティブ(再生的)社会の実現」に向けた貢献を目指す。

また同社は同日、花王株式会社、株式会社プライムポリマー及びCFP社との共同検討についても発表。花王株式会社が関与した廃プラスチックを原料に、リサイクルプラスチックを製造し花王製品に使用するというケミカルリサイクルによる循環型スキームの実装に向けた検討を開始した。

【プレスリリース】廃プラ分解油によるケミカルリサイクル製品の製造開始、 日本初のバイオ&サーキュラークラッカーを実現
【参照記事】マスバランス方式とは?
【関連記事】三井化学×IDEAS FOR GOOD「欧州のバイオマスプラスチック採用事例」ホワイトペーパーを無料公開
【関連記事】三井化学と丹青社、廃棄衣類の循環利用に向け実証開始。継続的工程の構築を目指す
【関連記事】環境問題を「素材」から解決~脱プラの時代に「改プラ」を目指す、三井化学のプラスチック革命