鉄鋼世界大手のArcelorMittal Europe(アルセロール・ミタル・ヨーロッパ)は6月19日、ドイツのブレーメンとアイゼンヒュッテンシュタットにある製鉄所において、従来の高炉から低炭素製鋼技術への転換を目指す計画を中止すると発表した。不利な市場環境と低炭素製鋼の経済性の欠如を理由に挙げており、欧州の鉄鋼業が直面する脱炭素化の厳しい現実を浮き彫りにした。

同社はこれまで、ドイツの2拠点で、天然ガスや水素を用いて鉄鉱石を還元する「直接還元鉄(DRI)」プラントと、その還元鉄や鉄スクラップを電力で溶解する「電気アーク炉(EAF)」を組み合わせた大規模な脱炭素化プロジェクトを進める計画だった。このプロジェクトには、ドイツ連邦政府から13億ユーロの財政支援が約束されていたが、支援の条件である2025年6月までの建設開始が不可能となったため、政府に計画を進められない旨を正式に通知した。

Circular Economy Hub Logo

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。

会員の方はこちら

いつもありがとうございます。

会員登録を希望される方はこちら

新規会員登録(法人割引あり)

会員詳細はこちら

会員種別と特典

読者会員

月額980
(1日あたり約32円)

  • Circular Economy Hub の記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

特典詳細はこちら

コミュニティ会員

月額2,980
(1日あたり約99円)

  • Circular Economy Hubの記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

特典詳細はこちら