富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は7月8日、アジア・パシフィック地域における資源循環を強化するため、フィリピンのラグナ州に再生機の製造拠点「Circular Manufacturing Center(サーキュラー・マニュファクチャリング・センター、以下CMC)」を開設すると発表した。新拠点は2026年8月の稼働開始を予定している。
新設されるCMCは、富士フイルムグループのイメージング機器製造拠点であるFUJIFILM Optics Philippines Inc.(FOPH)の敷地内に置かれる。ここでは、アジア・パシフィック地域で回収された使用済みの複合機を部品レベルまで分解し、洗浄を行う。厳しい品質基準を満たした部品のみを再利用し、必要な部品は新品と交換した上で、新造機と同様のプロセスで組み立てる。これにより、新品と同等の品質を保証した再生機を製造する。同社の設計によると、再生機の部品リユース率は重量比で最大84%に達する。
フィリピンが拠点として選ばれた背景には、FOPHが持つ高度な製造技術と人材基盤がある。FOPHはデジタルカメラ用交換レンズなどの精密機器組み立てで培った技術や品質管理の知見を有しており、これらのノウハウを再生機製造に応用する。また、フィリピンはアジア・パシフィック地域の中心に位置し、物流や供給網の観点から地理的優位性を持つことも重要な要素となった。
同社は1995年以来、製品の回収から再資源化、再製品化までを一貫して行う「クローズド・ループ・システム」を推進してきた。今回のフィリピン拠点開設は、2008年の中国・蘇州のリサイクル拠点、2024年のオランダのCMC設立に続くもので、グローバルな資源循環体制を拡充する取り組みの一環だ。新拠点を通じて、ワールドワイドでの資源循環を推進し、新規資源の投入量とCO2排出量の削減をさらに加速させる。
【プレスリリース】サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みを加速 フィリピンに再生機の製造拠点を開設
【関連記事】デンソー、ホンダ、トヨタら、自動車の水平リサイクル目指す「BlueRebirth協議会」を設立
【関連記事】デンソー、日本初となるCatena-XのEcoPass認定を取得
【関連記事】中部経済産業局、自動車CE移行へ調査報告書公表。アルミ・モーターの資源循環モデルと具体的アクションを提示
※ アイキャッチ画像はプレスリリース(PR Times)より
