株式会社本田技術研究所は9月16日、使用済み自動車(ELV)由来の廃プラスチック部品から、資源となる高純度プラスチックを選別・抽出する固体異物分離技術「ケミカルソーティング」を新たに開発したと発表した。同社は2026年中に最大処理能力350トン/年規模のパイロット設備を導入し実証を行い、2029年頃の実用化を目指す。
今回開発されたケミカルソーティング技術は、溶媒で樹脂を溶かして「固体異物」を除去することで、高純度の樹脂を抽出する。従来の廃プラスチックリサイクルでは、インサート金属、ゴムホース、パッキン、ガラス繊維などの固体異物が混入しており、物理的な選別(フィジカルソーティング)では、異物のサイズによる制約、材料の複雑性、スケールアップの難しさ、産業間の連携不足といった課題があった。特に、異物のサイズごとにフィルターや工程の仕様を最適化する必要があり、目詰まりによる処理停止やコスト上昇が問題となっていた。
本技術により、固体異物分離率は従来の80%程度から99%以上に大幅に改善された。ミリメートルサイズの粗大異物には目詰まりの少ない粗いフィルターを、マイクロメートル(0.001ミリメートル)サイズの微小異物には遠心分離機を適用することで、異物のサイズに応じたフィルター調整が不要となり、微小異物から粗大異物まで一貫して除去可能だ。これにより、メンテナンスやフィルター交換が最小限に抑えられ、産業スケールで安定的に運用できる連続プロセスが構築された。
抽出された純度99%以上の高純度プラスチックは、メカニカルリサイクルやケミカルリサイクルなどの再資源化工程を経て、再び自動車用材料として使用する「水平リサイクル」が可能となる。この技術は、選別工程の削減による設備投資および工程費用の削減、歩留まりの向上、高品質なプラスチックの効率的な取得、プラスチックの劣化抑制、樹脂ペレットとしての取得、そして従来焼却処理されていた強化繊維樹脂のリサイクルによる二酸化炭素(CO2)排出量低減といった効果をもたらす。
ホンダは、モビリティを進化させるためのキーファクターの一つとして「リソースサーキュレーション」を掲げており、本技術はエンジニアリングプラスチックを中心とした他の素材への応用も期待されている。今後もリサイクルに関する研究を進め、サステナブルマテリアル100%での製品開発に挑戦していく方針だ。
【プレスリリース】使用済み自動車由来の廃プラスチックに対する固体異物分離技術「ケミカルソーティング」を新たに開発
【関連記事】ホンダ、米国に資源循環センターを開設。業務用資材の循環に注力
【関連記事】デンソー、ホンダ、トヨタら、自動車の水平リサイクル目指す「BlueRebirth協議会」を設立
【関連記事】東レとホンダが挑むガラス繊維配合ナイロン6のリサイクル。互いの得意領域を活かした共創
