株式会社三井住友銀行、三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)、株式会社日本総合研究所は4月18日、サーキュラーエコノミー(CE)に関する事業者意識調査を共同で初実施したと発表した。
2024年11月に製造業等を対象に実施した調査(※)では、42%の企業が「CEに対し強い危機感がある」と回答する一方、55%は「状況に応じて対応を検討」と答え、企業間の意識のギャップが明らかになった。また、47%が「情報収集など初期的な対応を計画中」と回答し、約半数がCE推進の取り組みを検討していることがうかがえた。
近年のCEに関する政策動向として、2024年に「資源循環高度化法」や「第5次循環型社会形成推進基本計画」が発表され、日本でも本格的な市場形成が進む。政府は2030年に約80兆円の市場規模を見込んでいる。
今後、三井住友銀行ら3社は、PaaS(Product as a Service)などのCE型ビジネスモデル提案、動脈・静脈業界間マッチング支援、調査結果を活用した情報発信などを通じて、企業の具体的な取り組みを後押しする方針だ。
※調査概要
調査期間:2024 年11月29日~12月9日
調査手法:2024 年11月29日に実施したCEウェビナー後のオンラインアンケート回答
調査対象:CEウェビナーに参加した製造業界等の企業
回答企業構成:自動車:12%、化学:12%、電気機器:11%、産業用設備:6%、食品飲料:5%、不動産住宅:3%、 衣料品:2%、鉄鋼:1%、その他 48%(製紙/印刷/金融/人材/新聞等) 有効回答数:278社(323名)
【プレスリリース】株式会社三井住友銀行、三井住友ファイナンス&リース株式会社、株式会社日本総合研究所3社共同でサーキュラーエコノミー意識調査を実施
【関連記事】三井住友信託銀行とハーチ、「サーキュラーシティ移行ガイド」を発行
【関連記事】電通、第3回「サステナブルカスタマー調査」結果を発表。サーキュラーエコノミーの認知率は8.5%
【関連記事】北欧企業の意識調査「循環経済移行は初期段階」。スウェーデン国立研究所
