国土交通省港湾局は3月27日、「循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方について」を公表した。港湾を基盤とした広域的な資源循環ネットワークの構築に向けた検討結果がまとめられており、今後の政策展開に先立ち、その方向性を示すものとして位置づけられている。
同省は、循環資源の物流ネットワークの拠点となる物流機能やリサイクル技術を有する港湾を「循環経済拠点港湾」として選定し、港を核にした資源循環システムを整備する方針を打ち出している。2024年度には有識者による検討会を設置し、3回にわたり議論を実施。2025年度以降に具体的な港湾の選定を進める予定だ。
検討会で議論された主な論点には、循環資源の流動の見える化と推進、港湾における循環資源の取扱に関する運用の改善や、循環資源取扱施設の整備に対する支援、官民連携の促進、港湾へのリサイクル関連施設の誘致・集積などがある。
サーキュラーエコノミーへの移行を国家戦略として取り組むなか、広域的な分別収集・再資源化の動きが加速。循環資源の流動・種類の増大、小口の循環資源の輸送ニーズへの対応、周辺環境への影響防止など、様々なニーズに対応するため、「サーキュラーエコノミーポート」を軸とした資源循環ネットワークの構築が求められている。
【プレスリリース】「循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方について」がとりまとめられました~サーキュラーエコノミーへの移行を促進~
【参照記事】【概要版】循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方について
【参照記事】循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方について
【関連記事】国土交通省、循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)の選定開始
【関連記事】ロッテルダム港の実証、廃棄物処理方法を改善
【関連記事】セビリア港、浚渫堆積物の循環化事業で欧州の港湾賞受賞
