アサヒ飲料株式会社は6月、自動販売機を活用したCO2の資源循環モデル実証実験を開始する。

実証では、大気中のCO2を吸収する新たな自動販売機を設置し、吸収したCO2を肥料やコンクリートなどの工業原料に活用する。同自動販売機および自動販売機を活用したCO2資源循環の取り組みは、特許出願中だ。アサヒ飲料が今回発表した内容は、以下のとおり。

新しい自動販売機は、庫内にCO2を吸収する特殊材を搭載。自動販売機は周辺の大気を吸いこみ、大気を利用して製品を冷却および加温しているが、同機は自動販売機の稼働に影響を及ぼすことなく、庫内の特殊材が大気中のCO2のみを吸収して木と同様の役割を果たす。自動販売機1台当たりのCO2吸収量は稼働電力由来のCO2排出量の最大20%と推定され、林齢56-60年のスギ約20本分の年間吸収量に相当する。

実証では、関東・関西圏を中心とする屋内外に新しい自動販売機を約30台設置し、CO2の吸収量や吸収速度などを比較・検証する。2024年から本格展開を予定しており、CO2の吸収能力の高い素材開発を進め、将来的にCO2排出量と吸収量が同等となる自動販売機の展開を目指す。

自動販売機から吸収したCO2は、同取り組みに賛同する自治体や企業と協働し、工業原料として活用する予定だ。吸収材を肥料に配合して土壌に散布し、CO2の土壌貯留を図るほか、コンクリートの原料に配合してCO2の固定化や海中での藻場造成などに活用し、ブルーカーボン(※)生態系の再生を図ることなどを検討している。

私たちの生活の身近にある自動販売機でCO2を吸収し、土壌貯留・固定化・海中での藻場造成に活用する同実証は画期的だ。将来、CO2排出量と吸収量が同等となる自動販売機が開発されれば、環境負荷はさらに削減される。同実証の展開が注目される。

※ ブルーカーボン:海洋生態系によるCO2の吸収・固定

【プレスリリース】国内初※1、大気中のCO2を吸収する自動販売機を活用したCO2の資源循環モデルの実証実験を6月から開始 吸収したCO2は肥料やコンクリートなどの工業原料に活用
【関連記事】日本製鉄、鉄鋼スラグを活用した藻場再生の新試験を開始。ブルーカーボン効果も検証
【関連記事】【アーカイブ動画購入可能】サーキュラーエコノミーで環境再生をどう実現する?~森と里山の実践に学ぶ~
【関連記事】丸紅と日本クルベジ協会、バイオ炭の農地施用によるJ-クレジットを共同販売
【関連記事】海洋保全が気候変動対策に貢献。フランス国立科学研究センターらの報告
【関連記事】欧州委、EUにおける持続可能なブルーエコノミーの新アプローチを提案
*冒頭の画像の出典:アサヒ飲料株式会社