本セミナーは終了しました。アーカイブを公開しましたので、ぜひご覧ください。

<以下告知文>

Circular Economy Hubがお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2024年1月は特別編として「サーキュラーエコノミーと脱炭素、両立のジレンマをどう克服するか?」を開催します。

気候変動対策の国際的な枠組みであるパリ協定の下、主要各国は2050年にネットゼロ(脱炭素社会)の実現を目標に掲げ、グローバル展開する企業を中心に同様、または前倒しで目標を設定して取り組みを進めています。その一方で、気候変動対策やサーキュラーエコノミーの実践が盛り込まれているSDGs(国連持続可能な開発目標)は、2022年時点の達成状況が67%弱にとどまり、17の目標を個別に見ても世界レベルで達成できると予測されるものは一つもないと指摘されています。*

*「Sustainable Development Report(持続可能な開発報告書)2023」より

未来へのタイムラインが少しずつ進んでいく中で、サーキュラーエコノミーと脱炭素は同時に推進することによってともに成果を上げることが求められていると言えます。しかしながら、現状は必ずしもそのような方向に進んでいないことを示唆する研究成果が、国立環境研究所社会システム領域脱炭素技術評価研究室・畑奬研究員らのグループによって発表されました。

それによると、製造の際のリサイクル材の使用や最終製品のリサイクルなど資源生産性や循環利用率に関わる物質フローが改善しても温室効果ガス(GHG)の排出量が増えたり、逆に物質フローが悪化してもGHG排出量が減ったりするなど、サーキュラーエコノミーと脱炭素社会化との両立に向けては相反する場面が多く存在することが分かりました。サーキュラーエコノミーを進めると、脱炭素は後退してしまうのか。両者を同時に実現することはやはり困難なのかーー。

そこで今回は、国環研の畑研究員にご登壇いただき、サーキュラーエコノミーの推進と脱炭素に向けた取り組みは一体どのような相関関係にあるのか、研究成果に基づきさらに詳しく具体的に解説していただきます。その上で、サーキュラーエコノミーと脱炭素との両立のジレンマをめぐる悩みや克服へのヒントを、ご参加の皆さんと一緒に考えていきます。

2024年最初のCircularXは特別編として、これからの時代のビジネスのあり方、地域での取り組み方を考える上で必須となる知識と視点を得られる機会となります。ぜひこの機会をお見逃しなくご参加下さい。

ゲストスピーカー 畑 奬 氏:国立研究開発法人 国立環境研究所 社会システム領域 研究員



京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、2020年より国立環境研究所に入所。資源循環領域准特別研究員を経て、2023年より社会システム領域研究員。東京大学新領域創成科学研究科博士後期課程(2024年3月修了見込み)。専門は環境システム学で、サプライチェーンを通じた資源管理、脱炭素・持続可能な社会に関する研究に従事している。

日時

2024年1月17日(水)19:00-20:30

内容

  • 畑氏による本研究成果についての解説
  • 質疑応答
  • ブレイクアウトディスカッション
    「サーキュラーエコノミーと脱炭素、両立のジレンマを乗り越えるために」
  • まとめ

当日の流れ

19:00~:オープニング(5分)
19:05~:畑 奬 氏による解説レクチャー(45分)
19:50~:ブレイクアウト
20:10〜:全体ディスカッション
20:30:終了予定
※上記時間は目安です。進行状況に応じて変更する場合がございます。

定員

30名(先着順)

参加費用

無料

申し込み方法

こちらのPeatixページよりお申込下さい。

プログラムを通じた到達イメージ

  • サーキュラーエコノミーと脱炭素に向けた取り組みにおける関係性を知り、正負の関係性を把握する
  • その上で、両者の両立に可能な限り近づける取り組みを選択、実行できるための視点を得る

対象者

今回はサーキュラーエコノミーや循環型社会のあり方にご関心のある方でしたら、どなたでもご参加いただけますが、以下のような方には特におすすめできる内容です。

  • 脱炭素社会に着実に貢献できるサーキュラーエコノミーに関わる取り組みを志向する企業関係の方
  • 地域全体の脱炭素化につながるサーキュラーエコノミーに関わる取り組みを見極め、推進することを志向する自治体関係者の方
  • サーキュラーエコノミーと脱炭素が両立した製品やサービスを選ぶ視点を得たい個人の方

会場

オンライン(オンライン会議ツール「Zoom」の会議機能を利用)

注意事項

  • 入室用URLを開始1時間前までにお申込みの皆さまへPeatixのメッセージよりお送りいたします。
  • 開場は18時50分を予定しております
  • Zoomのご利用が初めての方は開始前にアクセスしてください。機能の制限があるため、極力PCでのご参加をお勧めします
  • 講義の時間にはマイクをミュートにさせていただきます
  • 後日、Circular Economy Hubのレポートなどにて、プログラム開催中の写真を公開する場合がございます。写真NGの場合、ネットワーキング時間以外はカメラオフにてご参加ください
  • イベントの内容は録画、後日公開させていただく予定です(時期未定)
  • 時間配分は事情により変更になる場合がございます

Circular X について

Circular Xは、Circular Economy Hub編集部からのインプットと各業界・領域のフロントランナーの皆さまの実践や知見を掛け合わせながら、ご参加いただく皆さまとともにサーキュラーエコノミーを深める化学反応を起こしていくことを目的としています。

主催

  • Circular Economy Hub:Circular Economy Hub は、ハーチ株式会社が運営するサーキュラーエコノミーの推進を目的としたオンラインプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。
    URL:https://cehub.jp
  • ハーチ株式会社:Content Marketing for Good(社会をもっとよくするコンテンツマーケティング)をコンセプトにウェブメディア事業を展開。世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」では2019年に欧州6カ国(オランダ・イギリス・フランス・ドイツ・ノルウェー・フィンランド)でサーキュラーエコノミーに取り組む企業・団体50社以上の取材を実施。欧州の先進的な事例を基に日本でもサーキュラーエコノミーの推進を加速したいと考え、2020年3月に「Circular Economy Hub」をローンチ。現在は神奈川県横浜市で「Circular Yokohama」も展開中。
    URL:https://harch.jp/