株式会社野村総合研究所(NRI)は2025年1月、プラスチック情報流通プラットフォームの構築に向けた「ガイドライン0次案(ディスカッションペーパー)」を公表した。本ガイドラインは、国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として策定されたもので、プラスチックを対象とした情報流通の枠組みを構築するための取り組みだ。

サーキュラーエコノミーの実現には、バリューチェーン全体にわたる情報の流通が重要だ。リサイクル過程で、静脈産業側が製品の素材組成や使用履歴などの情報を取得できないと、素材や製品の価値を保ったリサイクルが困難となるほか、リサイクルにかかる手間やコストが増加するという課題がある。また、リサイクル後の再生材の品質や特性に関する情報不足が、動脈産業側での再生材の利活用を妨げる恐れがある。

こうした問題を解決するため、異なる情報システムを連携させるためのアーキテクチャに関する検討が世界的に進んでいる。デジタル製品パスポート(DPP)など、特定の製品単位での情報流通に関する議論も行われている。その一方で、素材レベルでの情報流通の枠組みに関する検討は、これまであまり進められてこなかったという。

NRIは、プラスチックを対象とした情報流通のルール形成をSIPで担っている。プラスチックは、食品容器や家電、自動車、建材など広範な用途に及ぶため、異なる産業間での情報共有が求められる。同社は国内外の規制動向を調査し、多様なステークホルダーへのヒアリングを重ね、本ガイドラインを策定した。

NRIは、様々な用途で用いられるプラスチックの資源循環実現に向け、多様なセクターを巻き込んだ検討を促すことを意図し、本ガイドラインをディスカッションペーパーとして位置づけている。国内外からのフィードバックを受け付けた上で、内容の段階的な更新が予定されている。

【プレスリリース】野村総合研究所、プラスチック情報流通プラットフォームの構築ガイドライン0次案(ディスカッションペーパー)を公表~国内外からのフィードバックを受付中~
【関連記事】NRI開発のEDCコネクタ、Catena-Xの認定取得。データ主権に基づくデータ連携を支援
【関連記事】経産省、サーキュラーエコノミー情報流通プラットフォームの調査・検証に関する公募開始
【関連記事】NEC、「プラスチック情報流通プラットフォーム」のプロトタイプを開発