Circular Economy Hubでは、サーキュラーエコノミーの実現を目指す国内外のさまざまな動きを発信している。そもそもサーキュラーエコノミーとはどのようなもので、実際の社会に適応されるとどのように機能するのかーー。サーキュラーエコノミーについて理解を深めるため、筆者はエレンマッカーサー財団が10週間にわたって提供するオンライン学習プログラム「From Linear to Circular: Open to All」に参加している。そこで得た学びを、毎週レポートする。
※本レポートは、エレン・マッカーサー財団に許可を得た上で、講義内容等を掲載したものです。
これまでの講義レポートはこちら
第1回「サーキュラーエコノミーとはそもそも何か?」
第2回「サーキュラーエコノミーのためのデザイン」
循環するビジネスモデルを考えるための問い
第3回の今回は「Circular Business Models(循環するビジネスモデル)」。講義が始まる前に、サーキュラーエコノミーを実現するためのビジネスモデルを考えられるよう、次のような問いが投げかけられた。
「あなたの考える循環型ビジネスを一文で表現しよう」
あなたはどう答えるだろうか。次に紹介する講義の内容を読み進める前に、一度考えてみてほしい。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典
Tags #British Sugar #C2C #From Linear to Circular: Open to All #IKEA #Iphone #Kaer #Kalundborg Symbiosis #OECD #PaaS #Peerby #Teemill #The Circular Economy: A Wealth of Flows #アップストリーム #アップル #イケア #エレン・マッカーサー財団 #カルンボー・シンバイオシス #ケン・ウェブスター #コカ・コーラ #サーキュラーエコノミー #サーキュラービジネスモデル #サステナビリティ #シェアリングエコノミー #ダウンストリーム #ダニエル・カーネマン #トリプルボトムライン #ネスレ #パタゴニア #ファスト&スロー #ペプシコ #ゆりかごからゆりかごへ #リニアエコノミー #価値の創造 #循環型供給モデル #循環型経済 #製品のサービス化 #製品寿命延長モデル #計画的陳腐化 #資源回収モデル
西崎 こずえ
西崎こずえ。アムステルダム在住CE Hub編集部員。旅行、サーフィン、ワイン、太陽をこよなく愛す。得意なテーマはサーキュラーエコノミー、女性エンパワメント、インクルージョン&ダイバーシティ。地球に優しくみんなに優しい社会のヒントを探します。最近金継ぎ始めました。Note: note.com/kozk0z
Related posts
今後のイベント
ニュースレター登録
サーキュラーエコノミーに関する最新情報をお届けします。
SNSでフォローする