株式会社電通が2020年4月に全国の10代〜70代の男女約1,400名を対象に行った第3回「SDGsに関する生活者調査」では、サーキュラーエコノミーの認知率(聞いたことがある)は33.9%、SDGsの認知率は29.1%と、SDGsよりも認知度が高い結果となった。

約3割以上の認知率があるサーキュラーエコノミーは、2030年までに約500兆円もの経済効果を生み出すと見込まれ、欧州では世界のスタンダードにしようと官民あげて取り組んでいる。また、公的・民間投資のお金の流れもこの方向に向かう。

日本ではこれまで3R(リユース・リデュース・リサイクル)の分野で世界を先導してきた。サーキュラーエコノミーは3Rも重要な要素として構成されるが、あくまでも構成要素の一部として捉えられる。サーキュラーエコノミーの根底にある考え方は、設計によってあらかじめ廃棄物をなくすということである。廃棄ありきでリデュース・リサイクルをすることは大切だが、これは環境破壊を遅らせるだけであり、根本的な問題解決とはなっていない。そのため、サーキュラーエコノミーは、3Rとは一線を画し、これまでの資源の再活用方法について理解を塗り替えるものだといえる。今回は、具体的にサーキュラー型ビジネスモデルを構築するにはどのようにすればよいのか、その一例として、ワークショップの実施方法を解説する。

Circular Economy Hub Logo

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。

会員の方はこちら

いつもありがとうございます。

会員登録を希望される方はこちら

新規会員登録(法人割引あり)

会員詳細はこちら

会員種別と特典

読者会員

月額980
(1日あたり約32円)

  • Circular Economy Hub の記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

特典詳細はこちら

コミュニティ会員

月額2,980
(1日あたり約99円)

  • Circular Economy Hubの記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

特典詳細はこちら