一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO、さんぽ)は3月27日、同団体が開発する「SPC認証」において、2025年2月に再生プラスチック事業を行う国内8社がパイロット認証を取得したことを発表した。SPC(Sustainable Plastics Certification)認証は、再生プラスチックの品質、安定供給、安全、環境対応の管理体制を総合的に評価する事業所単位の第三者認証である。
SPC認証では、再生プラスチックのマテリアルリサイクル工程を「再生資源調達」「再生原料製造」「成形用再生材料製造」の3カテゴリに分類し、各カテゴリに応じた基準で評価を行う。パイロット認証では後者2カテゴリに絞り、認証基準(ver.0)を用いて試行審査を実施した。
認証レベルには「Standard」と「Gold」の2段階が設けられており、各事業所の取組の成熟度を反映する仕組みとなっている。認証審査は、SuMPOがSPC認証機関として認定した日本化学キューエイ株式会社が実施した。
パイロット認証取得企業
- 株式会社近江物産 本社工場
- 石塚化学産業株式会社 関東工場
- いその株式会社 稲沢工場
- 株式会社大誠樹脂 熊谷工場
- 永興物産株式会社 本社工場
- 株式会社タイボー 輪之内工場
- 株式会社富山環境整備 吉谷事業所
- 大栄環境グループ 三重中央開発株式会社 三重リサイクルセンター
再生プラスチック利用を巡っては、欧州において自動車や包装分野での再生材使用義務化が進む一方、国内でも2025年2月に「GX推進法」および「資源法」改正案が閣議決定された。特に資源法では、再生資源の利用に関する計画提出や報告の義務化が盛り込まれており、企業の対応が急務となっている。
SPC認証の開発は、再生材の需要拡大とともに浮上する品質や安定供給に対する懸念に応えるため、2023年にSuMPOと会員企業4社(石塚化学産業、いその、近江物産、タイボー)により開始された。今後は、パイロット認証の結果をもとに認証基準や運用体制の改善を進め、2025年度初頭からの段階的な本格運用が予定されている。
【プレスリリース】“SPC認証” 国内企業8社でパイロット認証取得
【関連記事】再生プラスチック市場拡大へ、新団体「SusPla」設立
【関連記事】プラスチックリサイクルの動静脈企業が「SusPla」設立。再生プラ市場の拡大へ
【関連記事】自動車向け再生プラ供給量、31年に年2.5万トン、41年以降年20万トンを目指す。環境省
