東急建設株式会社(以下、東急建設)と石坂産業株式会社(以下、石坂産業)は1月7日、建設副産物の中間処理工場において、建設廃棄物を自動選別する「廃棄物選別ロボット」を共同開発したことを発表した。

同ロボットは、既存の中間処理工場の手選別ラインに設置でき、石坂産業のプラントで試験的導入が開始された。今後、実際のラインで得られたデータをもとに改良を重ね、2021年春にロボット2台体制で実用化することを目指して開発を進める。同ロボットの特徴は、以下のとおりだ。

  • ベルトコンベア上を連続搬送される建設混合廃棄物をカメラで撮影し、カラー画像と距離画像から深層学習(ディープラーニング)による解析技術で廃棄物の種類と位置を特定して、対象物のみをロボットアームで取り出し、箱に入れる
  • 重なり合った状態の廃棄物から最上層にある廃棄物を識別できるため、既存の搬送ラインに設置できる
  • 搬送速度毎分40mまでのベルトコンベア速度に対応できるため、ロボット導入による処理能力低下を抑え、他の処理工程への影響を防げる

試験的導入は、以下のとおりに行われる。

  • 石坂産業の全天候型独立総合プラント内の選別ラインで、廃棄物選別ロボットが建設混合廃棄物から木材だけを選別し、選別精度や耐久性を検証する
  • 2020年度内にロボット2台体制で、1時間のピッキング数2,500個の処理速度を目指す
  • 深層学習用の追加学習機能を使用して、日々変化する廃棄物に順応できるよう高度化を目指す

今回、両社が同ロボットを共同開発した背景には、次のような建設廃棄物が抱える課題がある。建設業界では、2000年に制定された「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に則り、工事現場などで発生した廃棄物を分別・排出している。しかし、分別が困難な混合廃棄物については中間処理工場に運搬され、分別分級処理を経て廃棄物の適正処理と資源化が行われている。中間処理工場では、ベルトコンベアを流れる建設混合廃棄物を人の手で粗選別することが一般的で、粉塵などが舞う環境下で長時間にわたり廃棄物を注視する作業は非常に過酷であり、中間処理事業者は作業環境改善や就労者不足への対策が求められている。また、就労者不足は建設副産物の再資源化の停滞や廃棄物処理費の高騰につながり、排出事業者にとっても将来解決するべき問題となることが予想されている。

両社は、これらの課題を共通認識し、互いの知見とノウハウを共有して活用することで、より効率的で効果的な成果が期待できると判断し、同共同開発に合意した。東急建設は、2006年から解体現場向けの建設廃棄物選別ロボットの研究開発を行っており、多くのデータや技術を有する。また2030年に向けてSDGsを事業機会と捉え、「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」を3つの提供価値として掲げ、独自性を持つ取り組みの展開を宣言している。石坂産業は、「Zero Waste Design 全ての廃棄物が資源化する社会を目指して」をビジョンとし、環境に配慮した全天候型独立工場で産業廃棄物の中間処理を行う事業者だ。減量化・再資源化率98%を誇る建設廃棄物の乾式による分別分級技術では国内のトップ企業で、リサイクル化率100%を目指し研究開発も積極的に実施している。

建設廃棄物の排出事業者である東急建設と中間処理事業者の石坂産業は連携して取り組むことで、より効率的に開発を進め、労働環境の改善と資源循環型社会の実現を目指す意向だ。

【プレスリリース】東急建設、石坂産業が建設廃棄物を自動で選別するロボットの試験的導入を開始