国連環境計画(UNEP)はこのほど、Googleと共同で、プラスチック汚染対策に市民科学と機械学習を活用することを発表した。Googleの技術的アドバイス支援により、UNEPは新しい機械学習モデルを開発し、メコン河のプラスチック汚染の実態を明らかにするとしている。

プラスチック問題解決の障壁は、プラスチックがどのように水域に流入しているか正確に詳細を把握できていないことであった。そこで、2019年から2020年にかけてメコン地域で実施されたUNEPのCounterMEASUREプロジェクトは、アジア工科大学院の地理情報センター(GIC)の支援を受け、研究者やボランティアが提供したプラスチックごみの画像と地理空間データを活用して、メコン川へのプラスチック漏出を評価する手法を開発した。

Circular Economy Hub Logo

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員の方は ログイン してご覧ください。いつもありがとうございます。
会員登録を希望される方は 新規会員登録ページ へとお進みください(法人割引あり)。

読者会員

月額980
(1日あたり約32円)

  • Circular Economy Hub の記事読み放題

(特典詳細はこちら

コミュニティ会員

月額2,980
(1日あたり約99円)

  • Circular Economy Hubの記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

(特典詳細はこちら