製品寿命の延長は、「採って・つくって・捨てる」経済の仕組みから脱却しサーキュラーエコノミーへと移行するための重要な手段のひとつだ。長持ちする製品を作ることができれば、新たな資源を採掘する必要もなく、さらにはすぐに壊れて使えなくなった製品を、多くのエネルギーを使って輸送し、リサイクルし、再製造する必要もないからだ。そして製品寿命延長のためには耐久性の高い製品の設計が欠かせないという点は広く認識されるようになった。
一方で、これまでは製品の物理的な耐久性については議論されてきたが、製品寿命延長のためには情緒的な耐久性も同様に、もしくはそれ以上に重要となるという点についても広く認識される必要がある。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典

西崎 こずえ
西崎 こずえ(にしざき こずえ)。オーストラリア・キャンベラ大学卒。アムステルダムを拠点とするサステナビリティ特化型コンサルティング企業「Horizon Green(https://www.horizongreen.eco/)」ファウンダー。サーキュラーエコノミー、再生可能エネルギー・水素、クリーンテック分野において、主に欧州と日本の企業・政府機関を支援。事業性とサステナビリティの統合に強みを持ち、ビジネスモデル構築、R&D支援、商談調整、プロジェクトマネジメント、投資家・技術パートナーとの連携、研修プログラムの提供など多岐にわたるサービスを展開。サステナビリティに情熱を注ぐ人のための秘密基地「エコハブ・アムステルダム」発起人。