EU理事会は17日、「プラスチックペレット流出予防によるマイクロプラスチック汚染削減規則案」に対する立場(一般的アプローチ)を採択した。
プラスチックペレットはプラスチック製品の中間材料で、大きさは約2~6ミリメートル。その多くは分解されにくく軽いため、河川・湖沼・海洋に永く漂流することから、プラスチックペレット流出は国際問題となっている。
EUでも多くのプラスチックペレットが環境中に流出していると推定され、環境や人の健康への悪影響が懸念される。しかし、マイクロプラスチックはEU法で定められておらず、プラスチックペレット流出に関するEU規則は存在しない。そこで、欧州委員会は上述の規則案を2023年に発表した。
この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典
クリューガー量子
クリューガー量子(くりゅーがー りょうこ)ドイツ在住、ハイデルベルク市公認ガイド。土木工学を学び日本で土木技術者として働いた後、メキシコでスペイン語を習得、日西通訳として自動車関連企業で働く。2003年に渡独。専門分野:ドイツのサーキュラーエコノミー関連政策・企業動向、企業現地視察サポート、建設業界のサーキュラーエコノミー移行。個人ブログ:http://ameblo.jp/germanylife10/ 。(この人が書いた記事の一覧)