レコテック株式会社(以下、レコテック)と花王株式会社(以下、花王)、三菱地所株式会社(以下、三菱地所)とTokyo Marunouchi Innovation Platform(以下、TMIP)はこのほど、東京・丸の内エリアでプラスチックの回収・製品化を通じた資源循環モデルの確立に向けた実証事業を開始することを発表した。
現在社会課題となっている「プラスチックごみ」を解決するには、プラスチック循環システム構築が必須で、システム構築実現の手段の一つにポストコンシューマーリサイクル材(以下、PCR材※1)の原材料としての再活用が挙げられると花王はみている。同実証事業は、多品種かつ少量で発生するため回収が難しいとされているPCR材を消費材製品の原材料として循環利用するために必要な物流の効率化とトレーサビリティの確保を目的とする。実証実験の概要と目的および各組織の役割は、以下のとおりだ。
実証実験概要
- 実証期間:2021年6月1日から2カ月程度を予定(新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、実証期間などの実施内容が変更となる可能性あり)
- 実施場所:丸の内ビルディング・新丸の内ビルディング
- 実証対象:両ビルの主にアパレルテナントから排出されるプラスチック製フィルム
- 実証内容:ビルから排出されるプラスチック由来の再生プラスチックの品質を確認し、将来におけるプラスチック資源循環に適した分別ルール・効率的静脈チェーンのあり方・供給可能量およびリサイクルコスト(試算)の確認
実証実験の目的
- レコテックが提供するごみを可視化するプラットフォームシステム「Material Pool System(以下、MPS)」および廃棄物を記録するウェブアプリケーション「GOMiCO」にて廃プラスチックの量と種類を可視化し、追跡・管理の徹底によりトレーサビリティを確立する
- 東京都の「再生利用指定※2」を受けた許認可外の車両を使った動静脈一体物流を実現し、廃プラスチックの収集・運搬を効率化して再生ペレットのコストを削減する
- プラスチック回収から製品化までの工程の環境負荷とコストを産学連携で評価する
各組織の役割
- 三菱地所:所有する丸ビル・新丸ビルにおける廃プラスチックの分別・提供
- 東京納品代行株式会社(センコーグループ):廃プラスチックの回収・運搬
- センコー商事株式会社:回収した廃プラスチックの圧縮・保管
- 株式会社エンビプロ・ホールディングス:廃プラスチックのリペレット
- 花王:廃プラスチックペレットの物性を評価し、日用品包装容器への活用を検討
- レコテック・双日株式会社・NTTコミュニケーションズ株式会社・日商エレクトロニクス株式会社:MPSを基盤に、プラスチック循環システム構築に必要なプラットフォームとしての課題を抽出
- 東京大学 大学院工学系研究科 村上研究室と有限責任監査法人トーマツ:「再生利用指定」の動静脈一体物流による、廃プラスチックの収集・運搬プロセスの環境負荷・コストの評価
レコテックは同実証事業を通じて、次年度からの事業化に向けてプラットフォームとしての課題を抽出・整理し、排出元・加工工程・PCR材の最終成果物の評価や認証などを検討しながらさらなるシステム開発を加速させていきたい意向を明らかにした。
※1 ポストコンシューマーリサイクル材:プラスチック製品など消費者が製品を使用した後に回収されるリサイクル材
※2 再生利用指定制度:再生利用されることが確実な産業廃棄物のみを処理する事業者を都道府県知事が指定することで、産業廃棄物処理業の許可を不要とし、産業廃棄物を容易に再生利用できるようにするための制度
【プレスリリース】
新たな資源循環モデルの実証事業を開始―丸の内エリアの廃プラスチックを回収・製品化―(レコテック株式会社)
「大丸有エリアにおける動静脈一体物流による効率的なプラスチック循環に向けた実証事業」に参画(花王株式会社)
【関連記事】双日・レコテックなど4社、「再生資源循環プラットフォーム」の実証を開始。2022年度内に事業化へ
【関連記事】レコテック、再生資源調達プラットフォームの実装に向けた第三者割当増資を実施。双日が引受先
【関連記事】廃棄物を可視化し、サーキュラーエコノミーを加速させるレコテックのアプリ「GOMiCO」
【関連記事】「廃プラスチックの流通プラットフォーム構築」実証事業、福岡市で開始。資源循環促進へ