*本コラムは、アミタが運営するオウンドメディア「未来をおしえて!アミタさん」とのサーキュラーデザインに関するリレーコラムとしてお届けします。

サーキュラーエコノミーというと、環境としての資源循環とビジネスとして利益を上げられるかという経済の面に焦点が当たりがちです。こうした中で今、サーキュラーエコノミーの持つ社会的な価値に注目した議論が出始めています。今回は、全国各地で地域での人々のつながりをつくる資源回収ステーションMEGURU STATION®を展開するアミタ取締役・宮原伸朗さん(写真左)に、サーキュラーエコノミーの社会的価値について聞きました。(聞き手:ハーチ代表取締役・加藤佑)

サーキュラーエコノミーの社会的価値とは何か?

―宮原さんは日ごろ、サーキュラーエコノミーの社会的価値をどのように考えていますか。

宮原:サーキュラーエコノミーについて、社会的価値を持たせながら進めていこうという議論はまだあまりなされていません。社会的価値の議論の前に、そもそも企業にとっての財務・非財務的価値の議論さえ十分でないことも多く、実際には、企業がサーキュラーエコノミーを進めようとすればするほど壁にぶつかるんですよね。 サーキュラーエコノミーでいわゆる再生材の調達から実際に世の中に商品・サービスとして提供することを考えたとき、ただ単に物を作って終わりではなく、その会社のパーパスのようなものにきちんと繋げていかなければならない。それが自社の売上を伸ばし、企業価値の向上に繋がる。そもそも会社の持続可能な経営にとって重要なのではないかということに1年前ぐらいから気づき始めた企業が増えてきました。

そうなると、サーキュラーエコノミーがもたらす財務・非財務的価値や社会的価値をどのように見える化をするか、広い意味でのステークホルダーとのコミュニケーションをどのように行っていくかが重要となってきます。

 

アミタ・宮原氏

―サーキュラーエコノミーが、企業のパーパスの実現にも繋がるような価値をきちんと見える化していくことが必要だということですね。

宮原:そうですね。物の循環だけを考えると、現状ではやはりなかなかコストに見合いません。例えば、ペットボトルはある程度量が集まるようになったり、規格を統一化させたり、先人の皆さんのご苦労や仕組み作りがあってリサイクルが軌道に乗りました。そのような仕組みを一から作ろうとするのは、現状ではかなりハードルが高いです。

物の循環だけを見ていると厳しいかもしれないけれども、他のところでさまざまな効果が得られますよね、というところをどのように見せていけるか。財務的にも、広告宣伝費を削減できる 、あるいはかからなくなるかもしれないし、もしかすると社外からの期待値が上がり株価に影響するかもしれないといった、さまざまな効能が出てくると思っています。こうした効能をきちんと社内のさまざまな部門部局の人たちも理解しなければいけません。もちろんトップに理解してもらうのが大事ですけども、それぞれの事業部が「確かにそうだよね」と思い、一丸となってサーキュラーエコノミーを進めていく。その効能をきちんと外部の市民や行政、競合他社、株主とコミュニケーションできるかどうかだと思っています。

―なるほど、これには2つのステップがあると思っています。一つは、サーキュラーエコノミーがもたらす「社会的な価値」というのが具体的にどのような価値なのかというところですね。もう一つは、具体的な価値が見えた上で、それらをどのように測っていくのかという点です。前者についてはいかがでしょうか。おそらくMEGURU STATION®も含めて現場で目撃し、実感されている価値も多くあるかと思いますが、例えば具体的にどのような社会的価値が今出ているとお考えですか。

宮原:私たちが社会的価値をどこで出そうとしているかと言うと、やはり資源回収の部分です。市民の皆さんに良質な資源が集まる(=リサイクルされる)ことだけではない効果・効能を表現し、行動変容、意識変容してもらうかを常に意識して取り組んでいます。環境面だけを訴求しても環境意識が高い人しか来ていただけずに広がっていきませんので、いつでも資源を持ち込めるといった利便性や、住民同士の交流やふれあい、まちづくりへの参画といった 医療や介護といった、どちらかというとシニアの方々がアンテナを張っている価値も訴求するようにしています。

また、現役世代はどちらかというと育児や教育をどうにかしていきたいという思いをお持ちですので、そこに絡むような価値を効果的に見せようとしています。あとは、万人に共通する防災や治安、暮らしやすさの向上といった点も、MEGURU STATION®がここにあるから叶っているということをどのように伝えていくかを意識しています。

MEGURU STATION® 概要図(アミタ提供)

 ―今ちょうど家庭から出てくるゴミの量などを可視化するプロジェクトを進めているのですが、各ご家庭に協力をお願いする際、経済的なメリットはもちろんですが、環境面でのメリットだけでも弱いので、子どもの自由研究に活かせるなどの教育的価値を感じてもらえると協力家庭が増えるのではないかという話が出ました。可視化のプロセスや体験自体が教育的には非常に価値のあるコンテンツで、社会的価値を引き出し方の一つだと感じたところでした。

宮原:私たちもMEGURU STATION®で生ゴミの回収メタン発酵型の生ゴミ資源化装置を設置している地域がありまして、そこでは生ゴミを分けて回収することでできれば、災害など有事の際に熱源として使えたり、発生する液肥を活用して農地還元し、食の循環に繋がりますよね、といった点も伝えています。自分が普段から食べ、生ゴミとして捨てていたものがエネルギーになったり食料になったりするということを、頭で学ぶだけではなく体感できるという、まさに生きる知恵が得られることも社会的価値ですよね。

―そうですね。日本は災害が多く、災害時に生き延びる方法はお年寄りの方々のほうが良く知っていたりしますので、MEGURU STATION®に来ているお年寄りから「あのときはこうだった」「これはこうしたほうがいいよ」と言ってもらえたら有意義ですよね。今は、着物の着付け方一つとってもお金を払わなければ学べないことも多いですが、MEGURU STATION®はそうではない場になりえますよね。

宮原:もちろんご家庭で子どもたちに教えるのもすごくいいと思いますが、昔ながらの知恵を多くお持ちのご年配の皆さんが大事なステークホルダーになってくると思いますね。あるMEGURU STATION®で小学生くらいの子どもたちにDIYや裁縫を教えられている場面に遭遇したのですが、ご年配の皆さんから笑顔が溢れ、活き活きとされていました。現在家庭内で教育させることが主流になっていますが、昔ながらの地域全体で子育てができるようになることは大きな価値ですし、そのようにして生まれる世代を超えた地域のつながりは、まさに有事の際の大事な防災インフラにもなっていくのかなと思っています。MEGURU STATION®がこの地域にあるからこそ、教育や医療・介護などに関わる効能が生まれているということは意識して伝えています。

そういう意味で、社会的価値を測るインパクト評価においても、個別の取り組みを分けて評価・記載するというよりも、何かループというか、横の繋がりのようなものが複雑にあることを表現できれば良いのですが、ものすごく難しい。まずはロジックモデルとして、分かりやすくインプットからアクティビティ、アウトプット、アウトカム、最後にインパクトまで記載しているのですが、きっと表現し切れていないところもあるだろうと思っています。

「社会的価値を測る」ことの意味とは?

―何をサーキュラーエコノミーが生み出す社会的価値の指標として設定するかについては、僕もいつも悩みます。

宮原:そうですよね。賛否あると思いますが、定量化して出てきた効果を自治体や企業、市民の皆さんを引き込むために使うことは必要だと思うんです。共通理解の上でコミュニケーションを取るという意味では、定量化は一つの方法でしょう。

また、社会的価値を経済的価値に換算するようなこともありますよね。MEGURU STAION®で言うと、利用者のほうが要介護リスクが減るというデータを示し、将来的には数百万円規模で社会保障費の抑制に繋がりますよ、といったことを相手に合わせながら取捨選択してお伝えしたりしています。

でもふと思うんですよ、そこまで定量化する必要ってあるのだろうか、と。こういう効能があるよね、ということがコミュニティの当事者間で理解、共有されており、それで良しとしているのであれば、ここまで細かく数字で示す必要はないのではないかと思うときもあります。そうした理解や共感で結びつく関係性にこそ価値があるというか。

アミタ東京本社での対談の様子

―本当にそうですね。関係価値は、ある意味わざわざ定量化したり言語化したりしなくても、それが暗黙に共有できる範囲がきっとあって、その中で共有されていればよいのかもしれないですね。可視化が必要なのは、外部へのコミュニケーションのためであって、言語化や可視化をしなくても共有できる物理的な範囲そのものが、循環が成り立つコミュニティのサイズとして規定できるのかもしれないと感じました。

宮原:英国の人類学者ロビン・ダンバー氏は、コミュニティの適正規模は150~200人程度だと論じています。私たちもMEGURU STAION®を地域の小学校区単位ぐらいで設置しており、その範囲に住んでいる顔が見える関係性の人たちがMEGURU STATION®の効能を共感し合えれば、それで良いという話です。ただ、加藤さんがおっしゃるように行政も含めて外から見たときにステークホルダー(不特定多数の人々)にどれだけ評価してもらうかという意味では、定量化の手段はやはり必要だとは思うのです。

―社会的価値も定量化しようというのが今の主流ではありますが、そもそもコミュニティの中にあるあらゆる人間関係はダイナミックに変わるものであり、どこかの時点を切り取ったデータというのはスナップショットでしかないはずですよね。

宮原:そうですね。社会的インパクト評価として、あるタイミングでデータを取ったとしても、そこで得られた効能が来年も続くのか、ということは常に考えています。また、私たちが展開しているMEGURU STATION®で言えば、神戸市長田区のふたば資源回収ステーションだから起きたことなのか、他の地域でも共通して起こる可能性があるかは実際に測定してみないと分かりません。私たちは2030年までにMEGURU STATION®を全国5万カ所で展開することを目標に掲げていますが、5万カ所すべてで社会的インパクト評価をやるとすれば莫大な費用がかかります。

茶道や華道のような「道」では、設えと道具と作法という3点セットが揃っているから長く続いていると言われますよね。同じように、MEGURU STATION®もハード(全体的な設え)と回収BOXやチェックイン機能を持つデジタルツール(道具)と行動様式マナー(分別などの作法)という3点が揃っているので、基本的には全国で同じ効能が得られるはずだと見なし、地理的・慣習的に違う各地で実証を行ってきました。同時に、MEGURU STATION®を知らない方も多く含まれるだろう全国数千人の方々に対してアンケートを取り、このロジックモデル自体の蓋然性を確かめました。もちろん、多少は各地域ごとの差はあると思いますが、「確かに効果はある」というプロセス評価に一旦は落ち着いているところです。

―もしかすると、定量化ではない枠組みやソリューションが必要になってきているのではないかとも思いました。また、最近では、ウェルビーイングはたしかに最終的なゴールだけれども、インパクト評価において最終アウトカムにウェルビーイングを据えるのは違うのではないかという議論もしています。ウェルビーイングはそれほど遠い話ではないですよね。例えば、資源回収活動に参加しているこの瞬間がすでにウェルビーイングの一部となっているかもしれない。ウェルビーイングは何かをやった結果として生まれるものというよりも、プロセスそのものであり、この活動自体がウェルビーイングにつながるという整理をしたほうが良いのではないかという話をちょうど社内でもしていたところでした。

宮原:とても共感しますね。ウェルビーイングってまだまだ曖昧で抽象度が高いですし、何より一人ひとり千差万別ですよね。逆に、みんなが不幸せだと思うことって何だろうと考えたら、それは孤独、関係性の分断なのだと思います。だからこそ、MEGURU STATION®は関係性を紡ぐ場なのだとお伝えしています。

MEGURU STATION®の様子(同社提供)

 

―不幸ではない状態に持っていくということに対して、サーキュラーエコノミーを志向するMEGURU STATION®は成り立つモデルだと思いましたが、もう少し広い意味での循環型ビジネス全般としてはどのようにすれば孤独のような課題にアプローチできると思いますか。

宮原:難しいですけれども、一つのキーワードとしては「この世に無駄なものはない」ということではないでしょうか。未利用な資源、資産、人も含まれるかもしれません。そういったものをもう一度見直して使い続けることが、ビジネスをする上でも重要になってくると思います。

私は、サーキュラーエコノミー=仕入れのイノベーションだと考えています。関係性によってコストを減らす、つまり仕入れ価格を下げていくことで収益へのインパクトを生み出せるのです。今まで価値のないゴミとして捨てられていたものに再度、光を当て再利用したり、リサイクル全体、あるいはシェアリングもそうだと思いますが、関係性によって取引コストを下げて利益を上げ続けられるすべてのあり方がサーキュラーエコノミーだと言えます。

私たちが47年前から廃棄物の資源化を始めたのは、まさにこの発想からでした。誰もがゴミだと思っているものを資源と見なし、成分分析して使えるものにしていきました。生物の進化と同じで、みんなが食べているものを食べようとしたら競争になり、最後は負けてしまうのであれば、みんなが食べないものを食べて生き残っていきましょうという、今西錦司氏さんの「棲み分け理論」のようなものですね。ダーウィンの進化論でいう競争原理とは違う、共存原理です。

―本質的ですね。価値がないと思われているものを安く仕入れ、うまく価値を見出すことができれば、そのぶん利益に変えられる。その際、組織あるいは個人としての「価値発見力」はどのように身につけることができるでしょうか。

宮原:常に本質思考でいることと、これって無駄だけど他に何か使えないか、など多角的にアンテナを張っておくということでしょうか。例えば、卵の殻は普通の人が見ればゴミだと思うかもしれませんが、専門家が見れば炭酸カルシウム95%の未利用資源ものですよね。炭酸カルシウムならこんな用途に使っているから、その代替原料として使いましょうという風に、情報を価値に変えられるのです。

これは実は結構な訓練がいると思っていますので、社内でも本質を観る能力を養うための研修を多く実施しています。例えば、「平等・公平・個人・個性・自由・自立・権利・義務の言葉の違いや相関関係を考え、図式化する」、などですね。最近では外部の参加者も交えた「そもそもダイアローグ」という場も作っていまして、「平和とは何か?」「お金とは何か?」「家族とは何か?」など、そもそも何なのかということを考える訓練を日ごろからしておくことで、情報を価値に変え、資源を産業横断的に使える力を養っています。

―すごく良く分かります。僕も最近、レヴィ=ストロースが「野生の思考」の中で言っている「ブリコラージュ」、つまり与えられた条件下、そこにあるもので何とかやりくりする力、デザインこそがサーキュラーエコノミーのカギになるという思いを持っています。

宮原:そうですね。加藤さんがおっしゃったように、制約を認識する中でいかに創意工夫をするかという考え方が重要になってくると思います。制約条件はあるけれども、その中で物質的な循環だけでなく、人とのつながりや想い、さらには文化のような社会的価値をいかに乗せていけるかですね。

後編では、サーキュラーエコノミーにおける社会的価値の真価が問われる都市、コミュニティの現状をテーマに対談が進みました。どうぞお楽しみに。

【関連記事】
パブリック・ウェルビーイングを軸とする日本らしい循環経済を考える【欧州循環経済視察報告コラム・後編】
 【欧州CE特集#15】ドーナツ経済学でつくるサーキュラーシティ。アムステルダム「Circle Economy」前編
 循環型15分都市へ。地域に繁栄をもたらすサーキュラー・ネイバーフッドのデザイン
The Repair Cafe リペアカフェ
横浜の「サーキュラーエコノミーplus」が描く、持続可能な都市の未来
プラスチックリサイクルとDPP、国内実証から見えてきた現状と課題とは?
日本発、資源も人の関係性も循環するエコシステム社会を ~アミタHD熊野会長インタビュ