英エレン・マッカーサー財団はこのほど、3つの主要な循環型建設戦略に関する記事を発表した。
セメント・鉄鋼・アルミニウム・プラスチックは最も一般的に使用されている材料で、さまざな用途があるが、建物やインフラ設備に使用される割合はかなり高いと同財団は認識している。しかし、これらの材料の生産においては温室効果ガスが多く排出され、建設と改修だけで都市の温室効果ガス総排出量の11%を占め、そのほとんどは上記4材料の生産によるものだとしている。そこで、2050年までに気候中立を実現するには建設部門の脱炭素化促進が必要だと同財団は考える。
クリューガー量子
ドイツ在住。ハイデルベルク市公認ガイド。「石油を掘りたい!」と工学を学び、日本で土木技術者として働く。その後、メキシコでスペイン語を学び、日西通訳として働く。2003年に渡独。現在ラグビーに夢中な2人の男子の母。個人ブログ:http://ameblo.jp/germanylife10/
Related posts
今後のイベント
ニュースレター登録
サーキュラーエコノミーに関する最新情報をお届けします。
SNSでフォローする