循環経済パートナーシップ(J4CE)は2月9日、取り組み事例のなかでいま注目すべき事例をまとめた「注目事例集2024年度版」を公開した。2024年度の活動方針である「事業者間連携事例の構築・推進」の実現に向けて、「サーキュラー・エコノミーに関する事業者間連携」をテーマに、J4CEに登録された取り組みの中から18事例を選定。日本の企業や自治体が進める循環経済の事例として、プラスチック、建設廃材、家庭用品などのリサイクルの取り組みを紹介している。
以下、テーマ別に主要な取り組みと構成メンバーを紹介する。
プラスチック製容器包装
- つめかえパックの回収と水平リサイクル:花王株式会社、ライオン株式会社、株式会社イトーヨーカ堂、ウエルシア薬局株式会社、株式会社ハマキョウレックス、鎌倉市
- 世界初の溶解分離リサイクル技術と4者一体によるリサイクルループでポリスチレンの完全循環を実現:株式会社エフピコ、DIC株式会社ほか
プラスチック
- 官民連携によるプラスチック資源循環の取組:J&T環境株式会社、仙台市
- プラスチック資源循環促進法における再資源化事業計画認定(2号認定)取得とその活用:三重中央開発株式会社(大栄環境グループ)、大和ハウス工業株式会社、株式会社真秀コールド・フーズ、パイロットインキ株式会社、株式会社プラファクトリー(大栄環境グループ)ほか
- 再生プラスチックの市場拡大を目指す動静脈連携組織Sustainable Plastics Initiative(SusPla、サスプラ):石塚化学産業株式会社、いその株式会社、株式会社近江物産、一般社団法人サステナブル経営推進機構、積水化学工業株式会社、大栄環境株式会社、株式会社タイボー、株式会社デンソー、株式会社富山環境整備、トヨタ自動車株式会社、パナソニックETソリューションズ株式会社、三井化学株式会社
- 廃車由来プラスチックの再資源化で、Car to Carリサイクルを実現:豊田通商株式会社、株式会社プラニック、小島産業株式会社
- アクリル樹脂のケミカルリサイクル ~透明樹脂の美しさは、炭素とともにめぐる~:住友化学株式会社、株式会社日本製鋼所、愛媛県新居浜市
紙おむつ
- 使用済み紙パンツのリサイクルシステムの実現によるプロダクトライフサイクルを通じた循環型モデルの構築:ユニ・チャーム株式会社、鹿児島県志布志市、鹿児島県曽於郡大崎町、有限会社そおリサイクルセンター
- 紙おむつのマテリアルリサイクルシステム:TOPPAN株式会社、トータルケア・システム株式会社、住友重機械エンバイロメント株式会社、福岡県三潴郡大木町、みやま市、筑前町
建設廃材
- 広域認定制度を活用した建設副産物巡回回収システム:大成建設株式会社、日本通運株式会社ほか
建設現場からのプラ廃材
- デジタルプラットフォームを活用した、建設現場の資源循環(3R)・脱炭素の加速:高砂熱学工業株式会社、ダイキン工業株式会社、ヴェオリア・ジェネッツ株式会社、岐阜プラスチック工業株式会社、株式会社digglue
建設現場からの廃板ガラス
- 建設現場から排出される廃板ガラスの再資源化に関する実証試験:大成建設株式会社、AGC株式会社
容器包装
- 循環プラットフォーム「で、おわらせないPLATFORM」:株式会社電通、株式会社電通プロモーションプラス 、株式会社ローソン、株式会社明治、株式会社ナカダイホールディングス
小型家電のプラスチック
- 小型家電由来の廃プラスチック再資源化の加速:三菱電機株式会社、株式会社フューチャー・エコロジー、株式会社ビックカメラ、ヴェオリア・ジャパン合同会社、株式会社digglueほか
家庭の不要品
- サーキュラーエコノミーの実現に向けた、不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うサービス「PASSTO(パスト)」:株式会社ECOMMIT、伊藤忠商事繊維カンパニーほか
- メルカリ・ヤクルト山陽・安芸高田市・三次市によるリユース推進の実証実験:株式会社メルカリ、株式会社ヤクルト山陽、広島県安芸高田市、広島県三次市
タイヤ
- タイヤ空気圧遠隔モニタリングサービスによる資源有効活用への貢献:株式会社ブリヂストン、株式会社トランストロン、矢崎エナジーシステム株式会社
構造物
- インフラ構造物のメンテナンスによる長寿命化:三井物産株式会社、ショーボンドホールディングス株式会社及び関連会社
J4CEは同事例集を通じて、優れた技術・アイデア・企業間連携などの取り組みによって日本企業が循環経済を促進していることが内外に広く知られ、こうした取り組みが広まることで日本と世界の循環経済促進に貢献したいとしている。注目事例集の紹介は、2021年、2022年に続き、今回が3回目だ。
【プレスリリース】注目事例集(2024)公開のお知らせ
【関連記事】循環経済パートナーシップ、「注目事例集2022年度版」を公開。事例26件を掲載
【関連記事】循環経済パートナーシップ、「注目事例集2021」を発行。ウェブサイトも公開
【関連記事】環境省と経産省、経団連と「循環経済パートナーシップ」を創設

HEDGE GUIDE 編集部 サーキュラーエコノミーチーム
HEDGE GUIDE 編集部 サーキュラーエコノミーチームは、ESG・サステナビリティ・インパクト投資の知識が豊富なメンバーが、サーキュラーエコノミー・ファイナンス、リジェネラティブ・ファイナンス(再生型金融)領域に関する最新情報・リサーチを提供しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」