一般社団法人シェアリングエコノミー協会は1月26日、「シェアリングエコノミー 領域マップ」(カオスマップ)を刷新した。このマップは、シェアリングエコノミー領域における最新の動向やサービスの範囲を視覚的に捉えることができるツールとして、2019年から公開、刷新されている。

同協会は、「Co-Society〜シェア(共助・共有・共創)による持続可能な共生社会~」をビジョンに掲げ、シェアリングエコノミーを支える団体として、政策提言をはじめとする様々な取り組みを実施している。2016年1月に設立され、404社の企業と164の自治体が加盟している(1月30日時点)。

同マップでは、シェアリングエコノミーの領域を以下の5つに分類し、協会会員企業の製品やサービスを掲載している。

  • 使っていないモノなどの売買・貸し借りをする「モノのシェア」
  • 民泊、部屋貸しなど空きスペースの貸し借りをする「空間のシェア」
  • 移動ツールの貸し借りや共同での移動を実現する「移動のシェア」
  • スキルや労働力の売り買いをする「スキルのシェア」
  • 社会的な企画や物作りにお金を出し合う「お金のシェア(クラウドファンディングなど)」

例えば、「モノ」では衣・食・住・複合型、「移動」では車やバイク、キックボードなど。「スキル」はビジネス系と生活サポート系、「空間」はワークスペースや家、自然、複合型など、多様なサービスがあることが一目でわかる。

マップの中央には、株式会社情報通信総合研究所との共同調査による「国内シェアリングエコノミー市場規模」が示されている。「2022年2兆6,158億円 2032年度には15兆1,165億円に拡大予測」とされており、市場のさらなる成長を予感させる。

【プレスリリース】シェアリングエコノミー領域Mapを刷新しました (2024年1月)
【参照記事】【Press release】シェアリングエコノミーが関係人口にもたらす経済効果・社会的インパクトを共同調査
【関連記事】シェアリングエコノミー協会、「シェアウィーク2023」を開催。スタディツアーも実施
【関連記事】【SHARE SUMMIT 2022レポート】サステナビリティ経営の具体戦略〜新しい資本主義における企業の役割。戦略と実践〜
【関連記事】シェアリングエコノミーはSDGsに貢献する。シェアリングエコノミー協会などが利用者に意識調査
【関連記事】日本のシェアリングエコノミー市場、過去最高の2.4兆円。2030年度には14.2兆円に
※画像の出典:一般社団法人シェアリングエコノミー協会