北米で進むサーキュラーエコノミー移行に向けた取り組みは、ヨーロッパや世界の他の地域と比べ、どのように異なっているのだろうか。
サーキュラーエコノミーは、新型コロナ危機からの社会的・経済的回復の道筋を示すとともに、イノベーションを加速させ、将来的にその地域の繁栄をもたらす。フィンランド、ヘルシンキにてThe Finnish Innovation Fund Sitraが開催したウェブフォーラム「WCEFOnline(World Circular Economy Forum Online)」(世界循環経済フォーラムオンライン)のプログラムの一つ「The journey to a circular economy in the Canada-US Region(カナダ・アメリカ地域でのサーキュラーエコノミーへの道のり)」では、北米のビジネス・政治のリーダーが一同に集まり、サーキュラーエコノミーへの移行のなかでのエネルギー・資源・製造における課題を共有し、常に変化し続ける世界の消費や雇用の流れから、今後サーキュラーエコノミーへの移行を推し進める中での新たな原動力となる分野について議論を交わした。
本記事は、このイベントでのレポートを通して、北米のサーキュラーエコノミー移行への現状と課題を理解し、チャンスを探るものである。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典
西崎 こずえ
西崎こずえ。アムステルダム在住CE Hub編集部員。旅行、サーフィン、ワイン、太陽をこよなく愛す。得意なテーマはサーキュラーエコノミー、女性エンパワメント、インクルージョン&ダイバーシティ。地球に優しくみんなに優しい社会のヒントを探します。最近金継ぎ始めました。Note: note.com/kozk0z
Related posts
今後のイベント
ニュースレター登録
サーキュラーエコノミーに関する最新情報をお届けします。
SNSでフォローする