Googleはこのほど、プラスチックのサーキュラーエコノミー移行への取り組みの一環として、コンサルタント会社の加AFARAと金融市場データ・情報サービス提供の英IHS Markitと共同で、プラスチックのサーキュラリティに関するレポート「Closing the Plastics Circularity Gap」を刊行した。

現在生産されているプラスチックの量は年間2億7600万トンにのぼり、そのうちの93%は石油由来のバージン材から作られている。そのなかで回収され、再生材としてプラスチックサプライチェーンへ再投入されているのはわずか2100万トン(7%)だ。この現状を維持するシナリオでは、2040年までにプラスチックの再生材の量はおよそ3倍の7700万トンになると予想されているが、それでも14%に過ぎず残りの86%は焼却・埋立て処理や環境へ放出されることになる。

Circular Economy Hub Logo

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員の方は ログイン してご覧ください。いつもありがとうございます。
会員登録を希望される方は 新規会員登録ページ へとお進みください(法人割引あり)。

読者会員

月額980
(1日あたり約32円)

  • Circular Economy Hub の記事読み放題

(特典詳細はこちら

コミュニティ会員

月額2,980
(1日あたり約99円)

  • Circular Economy Hubの記事読み放題
  • 月例イベント(2,000円相当)参加無料
  • 会員限定オンラインコミュニティ参加

(特典詳細はこちら