Circular Economy Hubでは、サーキュラーエコノミーの実現を目指す国内外のさまざまな動きを発信している。そもそもサーキュラーエコノミーとはどのようなもので、実際の社会に適応されるとどのように機能するのかーー。サーキュラーエコノミーについて理解を深めるため、筆者はエレン・マッカーサー財団が10週間にわたって提供するオンライン学習プログラム「From Linear to Circular: Open to All」に参加している。そこで得た学びを、毎回レポートする。
※本レポートは、エレン・マッカーサー財団に許可を得たうえで、講義内容等を掲載したものです。
これまでの講義レポートはこちら
第1回「サーキュラーエコノミーとはそもそも何か?」
第2回「サーキュラーエコノミーのためのデザイン」
第3回「循環するビジネスモデル」
第4回「次の段階のサーキュラーエコノミー」
第5回「プラスチックのサーキュラーエコノミー」
第6回「サーキュラーエコノミーと都市~建築、交通、食糧システムを変える~」
第7回「ファッションのサーキュラーエコノミー」
第8回「食のサーキュラーエコノミー」
第9回「サーキュラーエコノミー移行のためのツール」
第10回「壮大な見取り図」
今回のゲストスピーカーは『自然資本の経済「成長の限界」を突破する新産業革命』(日本経済新聞出版)の著者の一人で、再生可能な資源と環境の第一人者、ハンター・ロビンス氏だ。35年にわたり持続可能な開発に携わってきた。

この記事は、Circular Economy Hub 会員専用記事となります。
会員種別と特典
Tags #Carbon Tracker #COVID-19 #FAO #Futera #Z世代 #アラン・セイボリー #エモリー・ロビンス #キャピタル・インスティチュート #グリーン・ニュー・ディール #グリーンリカバリー #サーキュラーエコノミー #サステナビリティ #セイボリー研究所 #デイビッド・ジョンソン #ドーナツ経済 #ドネラ・メドウズ #ナチュラル・キャピタリズム・ソリューションズ #ハンター・ロビンス #ミレニアル世代 #リジェネラティブエコノミー #ローマクラブ #ロッキーマウンテン研究所 #ロデール研究所 #再生可能エネルギー #再生型放牧 #再生型農業 #国際連合食糧農業機関 #地球の友 #循環型経済 #成長の限界 #新型コロナウイルス感染症 #正直な世代 #気候危機 #水素エネルギー #炭素隔離 #自然資本の経済 #自然資本の経済「成長の限界」を突破する新産業革命
西崎 こずえ
西崎こずえ。アムステルダム在住CE Hub編集部員。旅行、サーフィン、ワイン、太陽をこよなく愛す。得意なテーマはサーキュラーエコノミー、女性エンパワメント、インクルージョン&ダイバーシティ。地球に優しくみんなに優しい社会のヒントを探します。最近金継ぎ始めました。Note: note.com/kozk0z
Related posts
今後のイベント
ニュースレター登録
サーキュラーエコノミーに関する最新情報をお届けします。
SNSでフォローする